清水寺の漆黒の暗闇で心の旅へ。
随求堂の特徴
清水寺の奥に位置する随求堂、特有の赤い建物が目を引きます。
有名な胎内巡りは、真っ暗な空間の中で神秘的な体験を提供しています。
随求堂は1718年に再建され、美しい外観が訪れる人々を魅了しています。
胎内めぐりが名物ですが、今はコロナの影響で休止中。
2020/6/13清水寺というとどうしても、舞台を目的に行かれる人が多いと思うんですが、舞台以外にも見どころはいっぱいあるので、他の建造物もじっくりと見て回ったほうがいいと思います。他にも見るところはありますので。
御守りの発祥地。お経を巻いてお袋に入れ肌身離さず、持って頂くのが起源。神様の分身が入っているので一体ニ体と数える。御守りは買うのでは無く、頂くと言う。
1718年の再建。衆生の願い、求めに随って、叶えてくれるという大功徳をもつ大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)を本尊(秘仏)としてお祀りしています。また、縁結び、安産、子育ての神仏もお祀りしています。ここでは胎内めぐりを体験できます。※清水寺(境内案内)参照。
清水寺の‥随求堂(ずいぐいどう)名物【胎内巡り】何にも見えない暗闇‥壁に巡らされた数珠を頼りに漆黒の暗闇の奥に進んでいくんだそうです。漆黒の暗闇の中を歩んでいくんだそうです。(私は‥暗闇はパスです(^^ゞ)こちら‥安産に、ご利益がある神様が祀られておいでです。□アクセス★★★・JR京都駅 下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分・京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分・京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分・京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分‥など‥。
清水寺の参道を登っていき、まっすぐ進むと随求堂があります。ここでは、お堂の下の暗闇を巡る胎内めぐりができます。真っ暗なので、手探りで進むことになります。また、秘仏の大随求菩薩坐像は2年前に200年以上ぶりに公開されました。
修学旅行以来の訪問で、こんな赤い建物と三重の搭があったとは、全く記憶に残ってなく、びっくりしました。夜明け直後の朝イチ訪問で、人もまばらで快適でした。前日の雨で、空気も澄んでいて、遠くの山には雪が積もり、京都市内を臨む景色は最高です。
またと体験できない漆黒の闇。普段家の中では、いくら灯りを消しても「光」があったんだなと思い知らされます。自分と向き合えるアクティビティです!
漆黒の闇のようで目を閉じた時よりも真っ暗でした。
名前 |
随求堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-551-1234 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

この奥が清水坂、清水の舞台ですね。手前の1つ1つも尊大な建物ですよね!