琵琶湖をバックに唐崎神社で心癒す。
唐崎神社の特徴
唐崎神社は唐崎の松が圧巻で、琵琶湖を背景にロケーション抜群です。
ここはみたらし祭りが毎年開催され、地域の文化を大切にしています。
早朝の静けさとお清めの水場の音色が、心を落ち着かせる素晴らしい場所です。
近江八景の唐崎の夜雨で有名です。『唐崎の松』霊松としてありました。松は大きく、新しい松も育っておりました。とても景色が綺麗です。歴史のある場所でした。前のみたらし屋は売り切れでした。
「唐崎の松」で有名なこぢんまりとした日吉大社の摂社…七月二十二日から一週間「みたらし祭り」が開催されます。
近江八景の一つで琵琶湖に面している。平日に行ったら社務所は閉まっていたが、御朱印やお守り授与はすぐ前のみたらし団子のお店でいただける。ただ、行った時はお店が臨時休業でいただけなかった。広がった松で有名だが昔の松はほぼ枯れた感じで、次代の松が頑張っていた。琵琶湖沿いの道路から細い道を入ったところにある。神社の駐車場はないが、近くの公園に駐車場がある。枕草子にも出てくる歴史のある神社。
24年4月10日に訪れました。古くから景勝地として歌や句に詠まれ、「唐崎の夜雨」と霊松との景観が有名です。明治初期に植栽された3代目の霊松は平成29年頃から、老衰のため幹の片方と枝の大半を失いました。ご本殿側から見るとゴツゴツした枝で枯れているように見えますが、琵琶湖側から見ると青々とした葉が生い茂っていました。枯死はしていないそうです。そのそばに4代目の後継樹が育っていました。この日は天気がよく、空と琵琶湖が青く、対岸の山々もくっきり見えて気持ちよかったです。
琵琶湖が一望できる。なぜかパワーをもらえるような気がする不思議な場所。専用駐車場がないようで(自分はわからなかった)近くに路駐することになる。バスで観光に来られてるバスも道に停車していた。松の木が龍のように伸びておりただただカッコいい。
唐崎神社に参拝 本殿等を綺麗にされてる最中だったので正面からの写真はありませんが琵琶湖をバックに景色の良いとても気持ちのいい神社でした。なかなか見る事のない大きな松の木もあり境内でゆっくりさせて頂きました。琵琶湖では釣りをされてる方が多かったてす神社の駐車場なく手前の公園の駐車場を使用されると良いかと思います。
近江八景「唐崎の夜雨」。歌川広重は琵琶湖上の船から夜の唐崎の浮世絵を書いたので、本当は夜の雨の日に来たかったのですが、下見で春の昼間に訪問。それでも、比叡山を借景にした境内は雄大で素晴らしいです。唐崎の松は、琵琶湖側から座り込んで眺めると松の樹形と比叡山の山様が一致し、一見アンバランスな樹形の松の姿に意味を見いだせます。大津観光の隠れスポットですね。昼時に来てしまいましたが、一度雨の日の夜に来たいです。
早朝の唐崎神社はとても静かで、お清めの水場の風鈴も音色がやさしく、広く見渡せる琵琶湖面がキラキラしていてとても気持ちが良かったです。私は2日間朝食を、ここで湖面を眺めながらいただきました。すぐそこに鷺や鴨もいたりして、本当に気持ちの良い一日の始まりになりました。
久しぶりに訪れました。参拝後に近江八景の一つ「唐崎の夜雨」に描かれている唐崎の松を拝見。10年ほど前に初めて見たときは枝を傘のように広げた大きな松でした。近年は台風や雨などの影響で傷ついて弱り、枝が切断されて随分小さくなっていました。今日は天気もよく湖岸からは琵琶湖の向こうに近江富士がよく見えます。帰りに名物のみたらし団子は必ず買います。15本あった団子は家族に好評ですぐに無くなりました。日吉大社の摂社。御祭神は女別当命(わけすきひめのみこと)。婦人病平癒のご利益があるとされ女性が多く参拝されます。金沢の兼六園のなかで最も枝ぶりの見事な大木(唐崎の松)はここの松の種子を取り寄せて大きく育てた名木です。
名前 |
唐崎神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大津での暮らしは被害が多く決して豊かではありませんがこちらの唐崎神社はささやかかつ寛大な加護をくださります。定期的にご挨拶に赴きますが全ての生きとし生けるものを受け入れ見守ってもらい生命に力を注ぎます。琵琶湖には人間を覆うエネルギーもあるデトックスにも向きます。