知る人ぞ知る、龍神の社。
勢多橋 龍王宮秀郷社の特徴
藤原秀郷を祭る由緒ある神社で、大ムカデ退治の逸話が残ります。
瀬田川のすぐ近くに立地し、静かな雰囲気が漂っています。
見つけにくい場所ながら、特大の龍の御朱印が魅力です。
御祭神(龍王宮)大神霊龍王、豊玉姫、龍宮乙姫秀郷社(藤原秀郷)\u003d俵藤太三上山の大百足に苦しめられていた乙姫の頼みを受けて大百足を退治した藤原秀郷は、龍宮に招かれ米俵、巻絹、釣鐘を与えられ、釣鐘は三井寺に奉納したと伝えられています。「急がば回れ」の元になった瀬田の唐橋のすぐ側に鎮座されています。「もののふの 矢橋(やばせ)の船は速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋」京都に向かうなら、距離の短い草津の矢橋から大津まで、船で渡るほうが早かったが、比叡山から吹き下ろす強風によって危険な航海だったため、急ぐなら距離は長いが瀬田の唐橋を通ったほうが安全ということです。
瀬田の唐橋のすぐそばに鎮座しています。そんなに大きな神社ではありません。見落としそうな感じですが!御朱印を書いて頂いた方が神主さんでしょうか丁寧な方で御朱印とお守りも頂けました。近くに建部大社があるのでそこも行くよう促されました。行ってみます。
瀬田の唐橋の麓に建立する、藤原秀郷に由来する神社です。ご朱印をお願いしたところ快く丁寧に直書きで対応して下さり、また河川敷の蛇、ムカデ等の説明までいただきました。
瀬田川 唐橋 鎮守龍王宮 御祭神:大神霊龍王秀郷社 御祭神:藤原秀郷公(瀬田)勢多之唐橋 龍宮瀬田川には龍神が御座ると云われ、もとは唐橋を社とされていていたそうです。現在は瀬田川の東岸側に本殿がひっそり「龍王宮」「秀郷公」と並んで祀られてます。神額が変わっていました!?2022/6 「龍宮」2023/2 「龍王宮」「秀郷公」🦊神様の御用人1三柱・龍神の恋 P162大神霊龍王・お華殿のお社です瀬田川では大学のボート部が練習したいました。隣の「龍光山 雲住寺」に藤原秀郷公(佐藤太)の百足退治伝説の事が説明されていたのでお参りしました。(2022/6・2023/2)
龍神に纏わる神社駐車場に行くまでが少し分かりにくいのが難点デカい「龍」の御朱印が頂けます社務所でお電話しようとした瞬間「気配がしたので」と来て頂けて驚きました。
瀬田川ぐるりさんぽ道を南郷から唐橋まで歩き、橋を渡って見つけたお社でした。参拝に行くと宮司さんに出会い、「あとで社務所に来て下さい」との事で参拝後立ち寄ると、由緒書と幸運の御守を授けて下さって大感激しました。その後も、俵藤太秀郷にまつわる歴史や、堤防に描かれた物語などの説明をたくさんして頂き、貴重な楽しい時間を過ごすことができました。このような神社も、後継者がいなくなると守って行けないのが現実でそのご苦労もお伺いしましたが、参拝料も取らないのに、何気なく立ち寄った参拝者を、こんな風に歓迎して下さるそのお姿が本当に神々しかったです。(宮司さんがんばって下さい!!!)そして、皆さんもぜひ「龍王宮秀郷社」へ行ってそのパワーにふれ、素敵な宮司さんに会いに行ってみて下さい。(木曜と日曜におられるようです)☆瀬田川沿いのぐるりさんぽ道は平坦できれいな川沿いの歩道がずーーっと続いていて、景色がとっても良いので、運動不足やストレスの解消にオススメです!!
駐車場にたどり着くのが大変でした。(2台分)周辺も渋滞でしたがお参りして良かったです。
目立たないけど、面白い逸話のある神社。関係ある場所を巡ってみようかな。
龍王宮秀郷社。瀬田川の橋の架替修理を行う際には権殿を建て、瀬田川の水底に棲む龍神を遷座していたが、いつしかそのまま祀られたという。俵藤太こと藤原秀郷の百足退治の舞台でもありますが、秀郷社は別の処でお祀りされていたものが遷座されてきたという。社務所は非常駐。
名前 |
勢多橋 龍王宮秀郷社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
080-1459-7258 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大ムカデ退治をした藤原秀郷を祭る神社です。ムカデ退治の報酬として一生食べきれないほどの米俵をもらったので俵藤太とも言うそうです。唐橋をわたるとすぐありますから、唐橋観光とセットでもよさそうです。