大宝神社で感じる静かなパワー。
大宝神社の特徴
栗東駅近くに位置し、健康祈願や宝くじ当選のための参拝者で賑わう神社です。
滋賀県栗東市の大宝神社は、壮大な御神木と歴史的な雰囲気を持つ神社です。
松尾芭蕉の句碑があり、静かなパワーを感じられる場所として親しまれています。
本日10/16は相撲祭(読み方忘れました。)準備の中、御朱印対応いただきました。じっくりとみられなかったのですが、なにやら楽しそうな神社です。もう一度お伺いしいでんな~
大宝神社に今年1年無事健康で入れたことを報告しに参拝、あわせて宝くじ当選祈願をしに来ました👏😌神社の名前が「大宝」なので、宝くじ絵馬があります。願い事と名前を書く場所があり、皆さん高額当選!、1等当選等夢を祈願されています。お詣りと絵馬祈願の後は御神木でしょうか、とても大きな木がありパワーを御裾分けしていただきました。駐車場は境内前の砂利の通りに一部スペースがあり、混んでる場合は道の端に縦列で駐車しています。持っている数字が当選番号になって億万長者になれますように⭐2024年1月1日は一粒万倍日・天赦日・天恩日という、3つの吉日が重なる最強の開運日✌初詣からすでに年末ジャンボの戦いは始まります!
とても氣が良い感じがします。宮司さんも気さくなお方。歴史もあり、お稲荷様もあります。大宝って名前にちなんで、近くの宝くじ売り場の宝くじも、この神社にて祈祷されて販売されてそうです。(売り場に書いてました) 本殿の主祭神様は、スサノオウ様です、左側には奥様の稲田姫👸もお祀りされてます。
孫娘のお宮参りで伺いました。檜皮葺?の由緒ある建物、大きなご神木、歴史を感じる場所でした。
町の中にあるオアシス。とても落ち着きます。雪化粧も素敵でした。
滋賀県栗東市綣(へそ)に鎮座まします古社。由緒は奈良期大宝元年(701)、疫病流行の砌、近江国栗太郡小平井村信濃堂に降臨せる素盞鳴尊と稲田姫命を綣村地先追来神社境内に四月八日鎮座、疫病鎮定。同年五月一日大宝天王宮と勅定、正一位授く。大宝二年三月十二日今宮応天大神宮の神号勅定。平安期貞観年間以降、天台宗融合の両部神道となり、境内社三十四社のほか数多の仏堂を擁す。足利幕府六代将軍義教公の神領寄進、織田信長公の神領没収、江戸期寛永六年(1629)徳川将軍家による社殿修復等の紆余曲折を経て慶応四年(1868)四月、現社号改称に至る。往古を彷彿とさせる広大な境内の開放感、檜皮葺の趣ある本殿、四脚門の堅牢さが印象的。JR琵琶湖線栗東駅西口から北進徒歩10分。御朱印あり。
自分達が住んでる街の氏神様です。ここは本当に境内に入ると身も心も癒される不思議な場所。これからも栗東市民をお守りください。とくに子どもたちをお守りください。
思ったより大きく歴史のある神社です。本殿、舞殿とも檜皮葺の屋根が見事です。
夕方6時から真っ暗の中の参拝。駅のそばの神社だからもう少し明るいかなと思っていましたが、暗いです。でも栗東駅に近く人家の中にあるので散歩で参拝に来られる方や、神社の前を犬の散歩に来られる方がそこそこいらっしゃいます。次に参拝するときは明るい時に参らせていただきます。
名前 |
大宝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-552-2093 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

栗東駅の近くにある神社です。大きくて由緒ある神社です。