重要文化財の静寂、心癒す神社。
新宮神社の特徴
忍耐強い信仰の歴史を感じる、お寺の礎の地です。
本殿は鎌倉時代建立、国指定重要文化財として価値があります。
玉川学区の氏神様として、地域を見守る存在です。
初詣で御守りや御札を売っていた。
聖武天皇天平二年に僧行基が野路寺創建の時、此地に神籬を立てて鎮護の神と仰ぎ、光仁天皇宝亀元年に野路宿弥藤原為亮が社殿を建立した。昌泰三年無位より従五位下の神位を授けられ、大永三年に現在の社殿が造営された。 天正の社記、膳所藩明細帳には、正一位新宮大神と記し、別名野路神社と称すとある。 明治九年村社に列格、大正五年神饌幣帛料供進指定、大正十二年本殿国宝建造物に指定され現在重文。
本殿は、鎌倉時代建立で重要文化財に指定されてます。
重要文化財的な!
野路の氏神様として、玉川学区を御守護されています❗️
💓😍💓💓😍💓💓😍💓💓😍💓💓😍💓
本殿は国指定重要文化財です。西暦1523年の建立との事です。
新宮神社はとても静かで静かな場所です。心と魂の静けさと純粋さを感じることができます。混雑はありません。自然と精神的な平和との楽しい時間を過ごすのに最適な場所。(原文)Shingu Shirine is very peaceful and quiet place. One can feel the tranquility and purity of mind and soul. Free of crowdedness. Excellent place for having a good time with nature and spritual peace.
天平二年(730年)に行基が創建した神社。境内末社にはそれ以前にこの土地に鎮座していた古宮神社もあるから、かなり古くからの聖域であったのだろう。滋賀の神社をあちこち参拝して思うのは、なんでもないような神社がどこも奈良時代以前に遡るほど歴史があり、またその御祭神が多様で記紀の神々だったりその土地ならではの神さまだったり、その土地の有力豪族の始祖だったり、本当に豊穣といってよく、滋賀の人たちはもっとそのありがたみを感じた方がいい。私が以前に住んだことがある愛知県なんか、どこも八幡神社と神明宮ばかりで、その末社も秋葉さんと津島さんと熱田さんばかりだった。
名前 |
新宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-562-3067 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

初めて訪れました。とても立派な神社で、参拝した時に心が浄化された感じがしました。神社内には、新旧様々な狛犬があり、それぞれに表情豊かな顔をしていて見入ってしまいました。