歴史の息吹が感じられる城址。
柴島城 支城 跡の特徴
十河一存が築城した城址の推定地で、歴史的な価値が高い場所です。
西国から京都への重要拠点として、戦略的に重視された歴史があります。
細川晴賢や三好政長が拠った城跡で、戦国時代の面影を感じられます。
冬は日が暮れるのが早い。とりあえず、石碑あり。当時、中洲にあったお城で、現在は柴島中学校のあるところが本来の城跡らしい。柴島と書いて、くにしまと読むとのこと。石山合戦の本願寺側の51の支城とはまた違う中洲のお城跡。もっと深く学ぶ必要ありです。
柴島にお城があったのかと思うぐらい何もない所にぽつんと石碑のみ有ります。
歴史のある城跡なのだと思いますが、住宅他の路地辻に石碑があるのみで、あまりありがたみもなく、歴史や由来などを知る術もありません。
武将十河一存の築城と伝う。天文18年(1549)三好長慶がこの城を拠点とした。元和(げんな)3年(1617)から6年間、智将稲葉紀通が居城として現在の柴島から南江口までの淀川べりを治めていたようで、廃城になったのはいつか不明である。
住宅街の一角に石碑のみ有ります。
西国から京都への重要拠点であった当地は、戦略的に重視され、細川晴賢・三好政長等が拠った城跡として知られる。廃城時期不明。付近の字名に、本丸、城道などがあり、他の場所より1~2m高台で周囲200mほどのところが城跡とみられ、碑の付近がそうだという。
Google map 見ながら歩けばたどり着きますが…。お寺の石碑の横に柴島城跡の石柱があるのみ。せめて史跡らしい何かがないと、来た意味がないです。
城址の推定地です。説明板等はなく城址碑のみありました。住宅街の一角にあるので少しわかりにくいかも、です。
場所を見つけるのは難しいGOOGLEストリートビューの車は再び入ることができません私はそこで長い間探していました。(原文)很難找的地方GOOGLE街景車又進不來在那找了好久。
名前 |
柴島城 支城 跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-4809-9986 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

柴島しばじまと読めるが〜平安時代から炭の原料の木材、柴はクヌキと呼ばれそれから柴島くにじまになったよう〜難波難読地名では。