交差点脇の林中神社。
諏訪神社の特徴
建御名方神を御祭神とし、長野県の諏訪大社から勧請された神社です。
交差点脇にひっそり佇む小さな林の中の神社として親しまれています。
自然を感じながら御祭神に祈りを捧げられる落ち着いた場所です。
御祭神はタケミナカタ。久々津にある神社。境内も広くて、気軽に参拝できる。
交差点脇の小さな林の中の神社。境内に天神社もある。
交差点脇の小さな林の中の神社。境内に天神社もある。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

建御名方神・下照姫命を御祭神とする神社で、長野県の諏訪大社より勧請したと伝承されます。境内摂社として、菅原道真公を御祭神とする安政3(1856)年創建の天神神社と文政13(1830)年創建の妙正大明神が鎮座しています。隣接する本照寺とセットで参拝(詣)しました。