お優しいお寺で静かなお参り。
浄土真宗佛光寺派 浄願寺の特徴
住宅街に佇むこじんまりとしたお寺です、訪れやすく心安らぎます。
浄土真宗のお寺様が家族の悲しみに寄り添ってくれました、感動的な体験です。
昔の酒蔵があった西宮にあり、地域の歴史と深いつながりがあります。
こちらは浄土真宗のお寺さんですが、西宮には今津のほうに日蓮宗の浄願寺さんがあり、そちらはすぐ隣に桜翁稲荷大明神もあるので、桜翁の昔話に関連するのはそちらではないかと思います。
浄願寺さんのお寺様は、とてもお優しく、私共の家族の悲しみに寄り添う如く、静かにお話をして下さいました私は、今迄、この様なお寺様にお会いしたことは有りません。本当に有難く、私に生きる望みを与えて下さった、お心のとても温かなお寺様です。
昔酒蔵で有名だった西宮の今津に、酒好きのお爺さんがどこからかひょっこりと現れて、蔵元の旦那たちと囲碁を打ち合い、帰りにお酒を頂いてどこかへ帰っていったそうです。自分のことを桜の翁と名乗った。愛想も良く、住民からはとても優しくされていた。ある日、いつものように旦那と囲碁を打ち、お酒を頂いて帰るときに蔵で何かの匂いを感じました。匂いの先には油揚げ。近頃多発したねずみ対策のために、ねずみ捕りに油揚げを設置しました。油揚げを食べたいが一心で桜の翁は手を出し、案の定ねずみとに引っかかってしまう。ねずみ捕りに引っかかった桜の翁は見る見るうちに姿を変え、なんと狐になってしまいました。驚いた住民は狐に姿を変えた桜の翁を追いかけるも見失いました。翌日酒蔵の見回りをしていた住人に酒樽にチャプンと浸かって死んでいる狐を発見しまし。特に人間に害を与えるでもなく、囲碁の相手をし、酒を愛した狐を労い手厚く葬ってあげたそうです。その場所がここ浄願寺だと言い伝えられています。
昔酒蔵で有名だった西宮の今津に、酒好きのお爺さんがどこからかひょっこりと現れて、蔵元の旦那たちと囲碁を打ち合い、帰りにお酒を頂いてどこかへ帰っていったそうです。自分のことを桜の翁と名乗った。愛想も良く、住民からはとても優しくされていた。ある日、いつものように旦那と囲碁を打ち、お酒を頂いて帰るときに蔵で何かの匂いを感じました。匂いの先には油揚げ。近頃多発したねずみ対策のために、ねずみ捕りに油揚げを設置しました。油揚げを食べたいが一心で桜の翁は手を出し、案の定ねずみとに引っかかってしまう。ねずみ捕りに引っかかった桜の翁は見る見るうちに姿を変え、なんと狐になってしまいました。驚いた住民は狐に姿を変えた桜の翁を追いかけるも見失いました。翌日酒蔵の見回りをしていた住人に酒樽にチャプンと浸かって死んでいる狐を発見しまし。特に人間に害を与えるでもなく、囲碁の相手をし、酒を愛した狐を労い手厚く葬ってあげたそうです。その場所がここ浄願寺だと言い伝えられています。
名前 |
浄土真宗佛光寺派 浄願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0798-41-5277 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

住宅街にありこじんまりしていてお参りしやすい。