阪急御影駅近くの平野城跡。
神戸市御影城跡(平野城跡)の特徴
阪急御影駅の北側に位置する平野城跡があります。
平野城と呼ばれる歴史的な石碑が立っています。
正式名称は平野城跡で、御影村城とも称されます。
阪急御影駅の北側に平野城🏯を記した石碑があります。「御影の松」の解説も見て下さいねぇ🎀
正式名称は平野城跡で別名で御影村城なのでしょう。正平年間(1346年頃)平野備前守忠勝が居を構えていました。足利尊氏とその弟との間に起きた観応の戦乱(1351年頃)に巻き込まれて敗れた後。郡家村にしりぞいて農業に従事したそうです。現在城の名残としては、主郭部分が御影北小学校付近で石屋川、新田川を西側の堀、深田池を東の堀としていたようです。深田池は深田池公園として残っています。
城址碑のみがありました。実際の主郭跡は小学校付近のようです。
名前 |
神戸市御影城跡(平野城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒658-0065 兵庫県神戸市東灘区御影山手1丁目10−1 |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

平野城ともいいます。北側の深田池公園はこの城の堀跡とされ、これぐらいしか遺構は残っていません。近くに城があったこと思わせる「城ノ前」や「大手筋」などの名がついた交差点があるので、探してもいいと思います。