神戸に現れた、日本三大大仏!
兵庫大佛の特徴
威厳がある11mの毘廬舎那像で、訪れる人を圧倒します。
日本三大大仏の一つとして、戦前から歴史を刻んできました。
静かな環境で、自由にお詣りや撮影が楽しめます。
門の前から分かる迫力毘盧遮那仏をこの迫力で天台宗に属しており横に本堂と寺務所があります御朱印は寺務所の方へ。
盧舎那仏(るしゃなぶつ)高野山の金剛峯寺と同じ密教の最高神の大日如来が祀られてます!
これが日本三大仏です。とても大きく目が輝いてました。
近くの『ひょうごはじまり館』で震災の記録展がを見学後、散策していて見つけました。こんな街中にある大仏さんは、余り見たことがなくこんな所に大仏があるのは初めて知りました。新年からとても良い出会いでした。
日本三大大仏にも数えられた兵庫大仏。金属回収令で供出され、平成3(1991)年に再建された。『兵庫歴史探訪ウォーキング』12頁より。
能福寺の境内にある大仏様。日本三大仏の一つで、蓮台と台座を含め、高さ18mあります。静かで、落ち着いたお寺です。
観光地です。地域イベントの時に大仏前コンサートなどを開催している事もあります。ここで挙式すると大仏前式になる?
とても綺麗なお顔立ちで且つ威厳がある毘廬舎那像で、像高は11mあります。この像は1991年5月9日に再建されたもので、旧像の金属片を混ぜた材料を使用しているそうです。青空を背景にすると更にとても美しいお姿です。
季節柄、紅葉と大仏さまの姿が素晴らしかったです。最澄が作った宝積山 能福寺というお寺の中にあります。兵庫にこんな立派な大仏さまがいたなんてびっくりです。
名前 |
兵庫大佛 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒652-0837 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1−39 兵庫大仏 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大仏さまー!こんな街中にあるなんてびっくりでした。迫力があってとても良かったです。下から見るのもいいし、階段を登って近くに行くのもこれまたよかったです。