心落ち着く土屋の古刹。
大乗院の特徴
平成になってから再建された本堂や鐘楼が美しいお寺です。
土屋氏の菩提寺としての歴史を持つ大乗院です。
土屋城址の一角に位置し、地元の人々に愛されています。
平安時代最澄開基土屋宗遠公再興今上天皇陛下が吾妻鏡の授業でこの辺訪問本堂や鐘楼は平成になってからの再建で真新しい。土屋氏一族の墓所、土屋城址とセットで。
天台宗延暦寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。開山は平安時代と伝わり、当地を領した鎌倉武士である土屋宗遠が中興したことで知られる。また、境内は土屋氏の居館跡でもある。現在は山門・本堂・鐘楼・庫裏などからなり、いずれも平成に再建された立派なものである。
土屋城址の一角に土屋氏の菩提寺大乗院があります。私達は木村植物園を見学した後にドッグランの脇から墓地を回り込んで礼拝しました。途中に土屋城址跡の案内板を左手に曲がると墓地が見えてくる。境内山門前の梅も五分咲でした。
土屋一族由来の立派なお寺です。梅が満開で美しい。
平塚市土屋にあり土屋城本丸後に壮健された古刹で、地元に愛されているお寺です。今年2月に立派な鐘楼堂が建立されました。
創建年代不明、1178年ごろ土屋宗遠により殿宇再建。土屋城の本丸にあたるといわれる。館はこの寺南方の段丘上にあったと推測されている。
名前 |
大乗院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-58-1447 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

心落ち着く素敵な場所です。ご住職の人柄も温かい。