竹中半兵衛のお墓、歴史と感動の地。
竹中半兵衛の墓の特徴
竹中半兵衛のお墓は、稀代の名軍師の存在を感じさせる場所です。
美濃出身の半兵衛が病死した地、平井山の歴史を体感できます。
白壁の塀に囲まれた、畑の中に位置する静かな墓所です。
豊臣秀吉の智将、竹中半兵衛の墓があると知り、見に行きました。秀吉が三木の別所長治と戦をした時に本陣を構えた平井山もふもとに墓がありました。秀吉の敵の領地(別所氏の領地)に葬られたのも驚きですが、その墓を今まで守っている地元の方にも驚きました。歴史好きの人なら竹中半兵衛の墓を見に行った後に、秀吉の本陣(主郭跡)を見て、三木城跡を見るコースがオススメです。
竹中重治さんのお墓です。近所のお寺にもお墓が有るみたいです。平井山ノ付城跡(秀吉の陣跡)の麓の駐車場から歩くのがベストかと思います。10分掛からないです。
平井山丿上付き城跡(秀吉本陣跡)に行く前に立ち寄りました。駐車場は秀吉本陣跡入口にあるので、そちらに停めて行かれる(徒歩約4分)のが良いと思います。簡易トイレもその駐車場にあります。
23.03.11訪問各物語に取りだたされ、秀吉に二兵衛ありと言われる天才軍師で名高い竹中半兵衛のお墓に訪れました。36歳と若くして病に倒れましたが、武将は戦場で散る者と療養中の京から病をおして参戦した武将です。私も近年大病を患いましたが、まだ散る訳には逝かないので決意を新たにお参りしてきました。
竹中半兵衛についての説明は不要ですね。地元の三木を滅ぼした秀吉の軍師を、400年経った今も弔っているって不思議。その戦場も今は観光ブドウ園になっています。つわものどもがゆめのあと。
三木城を見に行ったときに、その存在は知ったのですが、足を伸ばせなかった場所でした。名軍師のお墓に手を合わせてきました。
尊敬する参謀、軍師のお墓参りにやっと行けました。平日の午前中なので貸切でお参りできました🤗
長年の願いがかない、ようやく墓参できました。戦国武将の中で、最も尊敬する武将です。
■竹中半兵衛の墓兵庫県三木市にある墓所。竹中半兵衛の墓石が祀られている。南北20m×東西10m程の周囲で高さ1.5m程の白土壁。壁上の瓦はやや新しい。●白壁の南側が出入口。門柱門扉は無い。墓石辺りは土盛りされて、2本のクヌギの木が墓石を日射しから護るかの様に立ってある。名だたる名将の墓所として広いとは云えないが、よく保全されているようだ。周りはほぼ田畑、此処は献花も見えた。永く維持手入れが続いて来たのだろう静寂の地だ。標札がある。参考になる。ただ確かではないが此処にある墓石は招魂碑、供養塔なるもの。半兵衛の武将としての人となりを偲び祀られたとみる。此処から東に1km程の栄運寺に墓石がみえるが、埋骨はこの寺とみるがどうだろうか。
名前 |
竹中半兵衛の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

重治公のお墓参りに行きました。綺麗にされていて昔から大事にされていたんだろうとお墓の入り口付近の所に少しスペースがあったのでそこに車を止めお参りしました。