安い!
慈眼寺山城跡の特徴
三木合戦時の重要な付城として存在する歴史的な場所です。
有馬法印殿の陣跡がある貴重な史跡です。
三木城から約2kmの距離に位置しており、静かな環境が魅力です。
Ⅰ郭だけ整備されています。曲輪や土塁などがあります。
色々な記載がありますが、慈眼寺山城跡が正式名称だと思います。三木市街や雄岡山雌岡山 丹上山が一望できます。
三木合戦の際、羽柴秀吉は平井山に本陣を置いたが、三木城に兵糧等物資が入らないよう、三木城の廻りに30余りの付城を築いたが、この慈眼寺山城もその内の一つです。慈眼寺裏山の山頂にあり、ここからは三木城や自軍の平井山本陣も一望できます。
有馬法印殿の陣跡。
安い❗旨い‼️リピート、確定(笑)
三木城から2kmぐらい離れている。町全体を日干しにしたのだろう。
とても落ち着く。
三木城を兵糧攻めにするために包囲された30余りあるとされる付城の一つで、秀吉軍から配置された武将は有馬法印則頼とされています。三木城跡にある武将配置図では有馬法印と書かれています。本陣である平井山に近く天候が良ければ平井山を始め、三木城方面を見渡すことも出来る事から敵の動きを察知するにはいい場所だったと思われます。砦(主郭)の部分が展望台のようになってます。陣後に行くまでにも舗装された道があるので特に苦も無くたどり着けるのですが問題として駐車できる場所がありません。山陽道の側道を走るルートで、ちょうど城跡の入り口が道路の待避所になっており、ここに一時駐車する場合は1台が限界です。確実な停車場所から歩くとなった場合、高速バス乗り場の駐車場か山陽道三木SA(上り)の一般道からの駐車場利用になりますが距離があり、あまりいい手ではないでその点は減点に思えます。それでも立寄る楽しみは当然あり一度は立ち寄って見てほしい場所です。
名前 |
慈眼寺山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0794-89-2353 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

有馬則頼陣跡。4月初旬には、登り道から桜がお出迎えしてくれます。少しのぼると三木市が眺望できます。近くに三木サービスエリアがあり、コーヒー片手にのんびりすることもできます(ゴミは持ち帰りましょう)。