操り人形の魅力体験を!
竹田扇之助記念国際糸操り人形館の特徴
コロナ禍を経て、初めて訪れても楽しめる展示が魅力です。
舞台桜の満開時に再度訪れたくなる素敵な体験があります。
潜在的な観光名所として、詳しい説明と実演を堪能できます。
館長さんが亡くなられて直ぐに行こうと思ったがコロナで親に反対されて行かれなかったのだがやっと行ってきました。色々見れて記帳も出来て良かったです。職員の方が説明をしながら実演をしてくれて館内を案内してくれました。竹田扇之助さんに以前 30年~40年前に大変お世話になっていて今まで何も出来ずにいたが、やっと行くことが出来ました。運が良く丁度一周忌遺影が飾ってあり手を会わせられた事だけでも出来たので、やっと気持ちが一段落しました。
事前知識ゼロでも十分楽しめます!素敵な体験でした。館内はそこまで広くないですが、一周する間スタッフの方が丁寧に解説してくださり満足度満点です。人形の展示だけでなく、実演や、代表作「雪ん子」の1シーンを再現したステージがあり、自分で実際に操らせても貰えます。とても工夫をこらした展示で楽しかったです。建物も綺麗で、大きな窓から眺める庭園もお見事でした。「人形」と聴くとちょっと怖いかな〜とか、竹田扇之助も糸操り人形も知らないから〜なんて、尻込みする人は、是非まずは行ってみてください!まさにそんなイメージだった私が楽しめたので(笑)もし元善光寺へお参りに行く人は、もう一歩足を伸ばして行くのをオススメします。歩いてもいけますし、車もほぼ横付け位まで近くに停められます。(高台にあるので、歩いていくには階段や上り坂で敬遠しちゃう人がいるかもしれませんが…行く価値はあります!)施設はバリアフリーにも配慮があり、車椅子の貸出もあります。庭園を眺めながらゆっくりできる椅子もあるので、ご家族での訪問もオススメです。
操り人形のステキさが体験できて、良いものを見たという感じです。
以前昼神温泉で公演されていたのを観て、いつか行ってみたいと思っていました。とても丁寧に案内して下さり、人形嫌いの息子でも、操り人形には興味津々で、四苦八苦しながら操作していました。舞台の上など、普段見れないところも案内してもらえたのでとてもよかったです。
有料ですが、詳しい説明をしていだだけます、また最後に人形に触って体験もできとても勉強になりました。
お客さんが少ないとつきっきりで説明してくれます。こちらの時間にも合わせてくれるので、助かります。1時間くらいがっつり楽しめます。映像や桜の舞踊実演、体験もあります。400円でお得です。元善光寺のついでにどうぞ。
「糸繰り」は「いとくり」と読む人が多いが、正しくは「いとあやつり」だそうです。昔、テレビの人形劇場などに出ていた人形や、竹田扇之助さんたちが制作された人形などが展示されています。学校などをまわっていた「雪ん子」の人形が展示されていて、映像で見ることができました。雪ん子たちの人形は、小さめでかわいらしいです。長い糸を使って、高いところに何人も上って、人形の細かい動きを表現するのは、すごい修練の賜物です。学芸員の方も、その場で糸繰り人形を動かしてくれて、質問すると丁寧に教えてくれました。人形が生きているかのような動きが素晴らしいです。季節や時期によって展示が変わって良いです。ひな祭りの時期は、昔のお雛様が展示されていて良かったです。人形劇フェスタ中は、ワッペンがあれば入館料なしで入れます。行ったことのない方は、一度行ってみてください。
隠れた観光名所です✨糸操り人形の奥深さを知って且つ体験もできました‼️親切なスタッフがいます、また『舞台桜』の満開時にリピートします☺
団塊の世代の方なら、テレビで見たことがあるであろう素敵な人形が綺麗に保存されていました。動かして見せてくれることもあるそうです。
名前 |
竹田扇之助記念国際糸操り人形館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0265-23-4222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

名古屋在住です。申し訳ないですが、飯田市は通り過ぎるだけの町でした、今回高速を使わずに旅行を計画したため飯田市に注目・・・ 見つけたのがこの施設でした。飯田市!凄い!決して大きな施設、派手な施設でもないのですが文化的にも必見の場所だと思います。とかくハイテクな物が普通の時代ですが、操り人形を純粋に楽しんだ我々昭和世代、でもその奥深さまでは知りませんでしたが、裏に隠された素晴らしさを実感できると思います。人形の展示だけではなく、人形劇を演じる舞台裏まで再現した建物、施設自体が展示物? コンセプトに感謝、エントランスから見える庭も素敵です!タイミングよく学芸員?の方にほぼマンツーマンでいろいろな説明を聞くことが出来たのも良かったですし、実際に人形の演技を見ることも出来ました! 人形の踊る「三番叟(さんばそう)」引き込まれました。この施設は飯田市の施設だそうで、入館料もお安いのも嬉しいですね! 飯田市観光課?教育委員会?どちらの担当かは知りませんがもっとアピールして操り人形の文化を伝承すべきだと思います。説明して頂いたご担当者にもお礼申し上げます。隣の古い学校の施設も必見です!