心温かく寄り添う医療。
茨城県立こども病院の特徴
名誉医師による温かい対応で安心感が得られます。
渡航ワクチン外来があり、専門的なサポートを受けられます。
水戸済生会総合病院と併設で、必要な医療がすぐに受けられます。
救急で見ていただきました。感染症でした。先生お忙しいのにこちらの話に耳傾けてくださり、看護師さんも皆さん親切でした。病院の方向に足向けて寝られないくらい感謝しております。いろいろありがとうございました。
娘が前日にコロナ陰性でRSと診断されたが、容態が悪化して、その病院に問い合わせると午後は発熱者は診れませんと匙投げられ、近隣20以上の病院に電話してもどこも発熱外来いっぱいです。子供は診てませんと、そこでとある医院から教えていただいたここに問い合わせて1度目は断られたのですが、2度目違う医院からもここに問い合わせてと言われたと頼み込んで診ていただきました。急な対応にも関わらず、丁寧に診ていただき、適切な処置いただけて感謝しております。その後も電話でアフターフォローまでしていただけて、心強いです。
お盆時期何処も小児科がやっていない時に娘が発熱と腹痛を訴えて救急車でこども病院へ。その時は丁寧に診察や検査してくれたけどその後2日間様子を見ても一向に良くならない。不安だったので夜電話をかけたら「水分取れてれば大丈夫だよ〜、、。翌日近くの病院行ってくればいいよお母さん、、、。」食事もとれず嘔吐ばかりしてて力もなくトイレにも行けない状態でゲッソリしてる事も話したのに対応してくれず、、。8/15までお盆休みしている小児科多いのに電話での話で子供がどんな状況なのか分からないのにあっさりと断る。何でも受け入れしてしまうと緊急できた時夜間看護師では対応しきれないからそーゆー風に対応しているのでしょうね。先生は一流でも看護師がダメなら評価も下がるわっ。友達と話しているのではないのでタメ口はやめてください。
とある名誉医師さんがとてつもなくいい人です。骨髄移植に関わる案件でお世話になりましたが、フロアを移動する、たった10分もかからない道中、通りすがりの患者様がみんな○○先生!!この前はありがとうございました!○○先生!!おかげですごく良くなりました!などと、3組の保護者から、別々にお声掛けをされていました。その後の打ち合わせで会話をいたしましたが、そのやり取りの中でその理由が納得できました。みなさんも良い先生に巡り会えますように。
こちらの渡航ワクチン外来に伺いました。渡航までの日数がなかったので、焦りながらメールで問い合わせると、休診日に接種を受けさせていただけることになりました。とても臨機応変に対応してくださり助かりました。受付に行くも情報共有ができてなかったみたいで少し待たされましたが(元々ワクチン外来が休診日だったということもあり)、15分前に到着した甲斐があり、時間通りに問診票を書き終え、待合室に向かうことができました。先生も看護師さんもとても良い方で、ワクチンを打ってもらいながらワクチンのこと、感染症についてお話ししていただきました。星4個の理由は、問い合わせがメールのみだったためです。電話もできたらとても便利かなと思いました。
受付から先生方まで本当に心温かく、寄り添ってくださる。子どもだけでなく、保護者も本当に救われます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
子供が新生児の頃からお世話になっています。何度も入院しました。受付、看護師、医師間での連絡連携不足でストレスが溜まることが多いです。病棟の情報を全く知らない外来看護師、医師の通達処置を無視する病棟看護師。入院で接する機会が多かった分、2Bの印象はよくありません。全員がダメなわけではなく、当たり外れの差が大きいのでハズレ看護師が担当になったときはこちらから作業の指示を出すくらいじゃないとストレス溜まるし子供がかわいそうになります。これは外来病棟共にです。初めて病棟にお世話になる方がクチコミをみて、ストレス緩和出来ることを祈ります。
夜間診て頂いたのですが、医師、看護師ともに親切でした。
名前 |
茨城県立こども病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-254-1151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

夜間の救急搬送 入院で何度かおせわになっています。夜間帯なのにも関わらずお医者さんも看護師もとても優しくてありがたいです。そして、お医者さんは夜間の搬送の際毎回先生違いましたが、どの先生も『心配でしたよね。救急車呼んで病院にきて正解です』と言ってくれてなんだか色んな意味で安心した気持ちになります。救急でかかる際、決して安易な気持ちで行くことはまずないですが、少なからず夜間帯は、病院にかかるのを悩むこともあるのでその一言でホッとします。本当にどの病院もこんな小児科医と看護師だったらいいのになー。