金城学院近くの八劔神社で、思い出の参拝!
八劔神社の特徴
奈良時代から続く由緒正しい八劔神社の歴史があります。
鉄の階段を上る達成感が感じられる高台に位置しています。
年始の参拝時には楽しいおみくじや餅投げを体験できます。
昨年にこちらの地に来てからまた参拝させて頂いた小高い山にある神社です。本殿の脇に摂社と天神様があります。夏は深緑の緑に囲まれていますので境内に上がる階段は日陰で涼しいです。また参拝させて頂きます。
初めて訪れました。雰囲気が良かったです。名鉄瀬戸線の大森金城学院駅からすぐ近くです。行きは気づかなかったのですが、帰りに階段を下る時に、かなり遠くまでみえました。水害で被害にあったため現在の場所に戻したと有りました。氏神様に感謝して、これからも来たい神社です。
奈良時代ごろからある由緒正しい神社。数段の階段を上ると立派な神社のがある。秋葉社などは大きな屋根付きだったり、全体的に森に囲まれた神秘的な神社。こま犬がまりを持っててかわいかった。
名古屋市守山区にある八劔神社は、平安遷都前年の793年(延暦12年)この地方を支配していた豪族(山田の連)により、大森北八剣の地に創建されたと伝えられています。また、1760年(宝暦10年)矢田川近くの元郷の地に移されますが、度重なる洪水などの被害もあり1927年(昭和2年)町全体が見渡せる現在の地に遷座されました。2027年(令和9年)には、その年から数え丁度100年目を迎えます。このように古くから大森の人々に敬愛されてきた由緒のある神社です。主祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、相殿(あいどの)神は日本武命(やまとたけるのみこと)と天之火明(あめのほあかりのみこと)の三柱が祀られております。-八劔神社ホームページより-名鉄瀬戸線大森・金城学院前駅の程近い場所に八劔神社はある。神社は山の上にあり、石段を昇ると本殿がある。毎年8月の第一日曜日に5台の山車が出る大森天王祭が行われる。
毎年、年の初めにここでおみくじを引きます。コロナの影響か来年より混み具合はあまりなかったです。除夜の鐘を聴きながら甘酒を飲みたいのは今年は我慢しました。今年1年お世話になった破魔矢などもここでお祓い後処分をしてくれます。おみくじのほかにお守りや御朱印などもあります。秋の地元のお祭りでは、餅投げや奉納の棒の手など地域の行事にも欠かせない神社です。中には裏から車で上がって車のお祓いを受ける方も見えます。本殿の他に、横の小道からいくつか社もあります。
表参道は長い階段があり、上り切ると本殿が見えてきます。一気に上ろうとすると、息切れしてしまうほどです。そのほか、東参道、西参道、北参道があります。
階段が多いですが1番上まで上がると達成感がありますし私の個人的なオススメスポットはてっぺんから少し左に行った牛が2匹ありますがそれをなでなですると良いと小さい頃親に教えてもらいよくなでなでしてました。
街の高台にある神社。適度な運動になってご利益もありそうです。
御朱印頂いてきました 週に何日かしか頂けない御朱印です。
| 名前 |
八劔神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0561-53-2498 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
数年前に朔日参りでお伺いしました。鳥居をくぐった後、空気感が変わったのがよく分かりました。とても自分に合った雰囲気でした。御朱印の種類が多く、手書きのイラストが物凄く綺麗です。どれにするか迷っていくつか頂いてきました。またお伺いしようと思います。