歴史深い八坂神社の甘酒。
佐野八坂神社の特徴
八坂神社は1730年創建の由緒ある神社です。
月に2回のお掃除の日には、清掃が行き届いています。
初詣では温かい甘酒を振る舞う心温まるイベントがあります。
普段、神主さんなど人のいらっしゃらない神社なので、月に2回ほどあるお掃除の日から時間が立つと虫などか苦手な方は階段に気を付けた方がいいなかぁ?と、感じます。
綺麗に掃除されていました。
享保15(1730)年の創建というから、明治初期以降の新規開拓地が広がるこの一帯の中では、歴史のある神社といえるだろう。社殿にもきちんと手が入れられていて、しっかりした氏子さんたちが守っておられることが推察される。
ポケモンGOプレイヤーのおっさんが夜間~朝方に張り付き近づき難い状況ですこの場所は良い場所なのですが夜間に毎日ずっとおっさんがいる状況は傍からみたらあまり良い気はしませんね。
夜中にポケモンGOやってるおっさんが朝と夜通勤路なのか毎日のようにいます。特に暗闇の石段の横で物陰に隠れてやっている姿は怖いです。
初詣の真夜中、湯気沸き立つ大釜の甘酒をごちそうになりました。竹筒の湯呑みで頂きました。(実は4杯も頂いてしまいました。ゴクリッ) あの思い出は忘れません・・・
| 名前 |
佐野八坂神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
八坂神社の由緒と沿革、金ケ作御陣屋太鼓の2つの碑から、徳川吉宗の時代の1722年に「金ケ作御陣屋」が設けられたことがわかる。この地は牧場と縁が深い。