宿場の静けさ、八幡神社へ。
八幡神社の特徴
檜皮葺の本殿が美しく、訪れる価値が高いです。
駅からすぐのアクセス便利な場所に位置しています。
旧中山道には芭蕉句碑があり、歴史を感じます。
檜皮葺の本殿が素敵。
境内に芭蕉の句碑があります。
駅から程近い、とても静かな神社でした。境内には芭蕉の句文碑碑があります。
旧中山道〔柏原宿〕の八幡神社に芭蕉句碑がある。 そのままよ月もたのまし伊吹山〔そのままよ・・〕は元禄2年(1689)の作。この句の前書(句碑にも書かれている)は:-戸を開けば西に山あり。息吹といふ。花にもよらず雪にもよらず、只これ孤山の徳あり。神社のすぐ前を中山道が通っている。また、境内からは伊吹山がよく見える。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

宿場内の東町の産土神。祭神は譽田別尊、玉依姫命、神攻皇后。社伝によれば、天元2年(979年)鎌倉権五郎の嫡子が勧請したと記される。明治維新前は若宮八幡宮と称した。