急な階段で醒ヶ井宿を一望。
加茂神社の特徴
立派な明神鳥居と急な階段を登ると歴史観漂う祠があります。
高台から望む醒井宿の町並みが風情を感じさせる素晴らしい眺めです。
居醒の清水が湧き出ており、神社の下には公園も広がっています。
2022/8/6暑いので鳥居の前で回れ右。とてもじゃ無いけど暑くて階段上れない。
高台に有り、松が立派でした。階段を登る前に、綺麗な水が湧いてました。
居醒の清水が湧き出る神社。急な階段で、少し勇気がいりますが、登ってみるとそれほどでもなかったです。名神高速道路の工事で遷宮されて高台になったのか、新しい感じはありました。玉虫見つけました。ご利益!
少し急な階段ですが、ここから醒ヶ井の町並みを望むことが出来ます。いい景色です。ここまで来たら是非!
急な階段に少々怯みますが、上から望む醒井宿の様子もまた風情があって素晴らしいものです。
「日本武尊神像(やまとたけるのみことしんぞう)」の横に石造りの大きな「明神鳥居(みようじんとりい)」が建っています。鳥居の扁額(へんがく)を見ますと「別雷皇宮(わけいかずちのすめらのみや)」とありました。「賀茂別雷大神(かものわけいかづちのおおかみ)」は、京都の「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」の御祭神(ごさいじん)ですから、この神社は「加茂神社(かもじんじゃ)」ということなのでしょう。二の鳥居には「加茂神社」とありました。拝殿のある所まで登りますと、急な石段で息が上がりましたし、降りるのも危険を感じました。拝殿横の「石碑」には、「昭和34年、名神高速道路の建設のため、この地を氏子で造成して、遷座(せんざ=神社を移すこと)した」とありました。想像しますと、一の鳥居の向きの延長上に、今は「名神高速道路」が通っている場所に拝殿、本殿は鎮座(ちんざ=あった場所)していたということなのでしょう。そのころは、これほど急な石の階段ではなかったはずです。
急階段を登ると歴史観漂う祠があります。
何度か梅花藻を見に行ってますが・・加茂神社へ参拝するのは初めてです。第一の鳥居から上を見上げると長い石段暑い日でした~心臓バクバクもんだろうな~と思いながら進みましたが平気でした♪第一の鳥居からL字型に進むと第二の鳥居無地、本殿へ参拝でしたが横上を名神高速道が走ると言う少し賑やかな位置に建つ加茂神社お賽銭箱に二葉葵のご紋でしょうか?加茂神社から下を見下ろすと今来た道と地蔵川が見えました。眺めの良い神社で御座います。醒井へ行かれたら階段が少しきついかも知れませんが参拝がてらこの景色を見るのも良いかと思います。(2020/8/25訪問)
加茂神社は、米原市醒井に鎮座する神社です。すぐ近くには醒井の湧き水「居醒の清水(いさめのしみず)」がいつもコンコンと湧き出ています。この水は古代日本皇族であるヤマトタケルノミコトが伊吹山の神との戦いに敗れ、醒井の地で湧き水により一命を取り留めたという伝承が残っています。
名前 |
加茂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-54-1703 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大きな鳥居階段には燈籠とても立派な門構えですが、本堂はこざっぱりしています。ここから醒ヶ井の町が見渡せます。