静けさに佇む伊夫岐神社。
伊夫岐神社の特徴
伊吹山の麓にひっそり佇む、穏やかな空気が流れる美しい神社です。
社殿や鳥居は立派であり、特に本殿の屋根の梁が見事な伊夫岐神社です。
姉川の源流が近くにあり、透明な水に恵まれた風景が魅力です。
地元のひっそりとした場所にある神社ですが、社殿や鳥居は立派でした。
伊吹山のふもとにある、とても静かで穏やかな空気が流れる、美しい神社です。
伊吹山をご神体とする、あるいは伊吹山の神である白猪を主祭神とする神社が、滋賀・岐阜それぞれの県の麓にたくさんあります。結局、どれが由緒ある神社なのかわからず、伊吹山山頂から移設された、とされている伊夫伎神社を訪れました。民家の中にある静かな神社でした。神社には珍しい「鐘楼」がありました。駐車場がありますが、少しだけ車一台分の狭い道を通ります。運転が不安な方は、近くの道の駅(伊吹の里、800mほど)から歩くのもアリです。
関ヶ原を少し超えたくらいで 住宅街のすぐよこあたりにある神社伊夫岐神社の大杉がまた立派で素晴らしい。
近畿五芒星の一つ伊吹山の神を御祭神として祀られています車で行くと分かりづらいのでよく調べ下さい。
蹈鞴(たたら)製鉄の民、伊福部に纏わる神社蹈鞴(たたら)という言葉は、『もののけ姫』で知った方も多いのではないでしょうか。この地では冬に吹く強風により、蹈鞴製鉄の際、蹈鞴を風の方向に向けておき、少し足で踏むだけで炉内に風が入り、火を起こすことができたそうです。気象的には厳しい場所なのに、古代の伊福部氏がこの場所を重要拠点としたのは、周辺地域に鉱石が産出するだけでなく、この風を利用することで比較的容易に鉄や銅を精錬できたからだと思われます。伊福部の名前は部民制度成立後の、時代的には6世紀(継体天皇の御世)以降に使用され始めたものと推定されます。それより数百年前の彦坐王の時代における伊福部氏は、蹈鞴製鉄や鍛冶などに従事する息吹く民(=伊福=伊吹)として存在していたのでしょう。息吹く民である彼らのありようから、伊吹神社意布伎神社伊夫伎神社伊夫岐神社伊福部神社伊富岐神社伊吹戸神社伊富神社伊富利部神社結城神社など、表記が異なる様々な名前の神社が創建されたと考えられます。伊夫岐神社の創祀年代は不詳。往古は伊吹山山頂に鎮座していたといわれます。伊吹山の里宮として崇敬されていました。昔は、十五ケ村の氏神として、存在しました。式内社・伊夫岐神社に比定されている古社で、陽成天皇元慶元年、従三位という高い神階を授けられている神社です。祭神に関しては、雷速比古命多々美比古命気吹男命天之吹男命素盞鳴尊などの異説があり、明治初年より八岐大蛇神霊として崇拝されてきましたが、昭和十八年から伊富岐大神と改められました。慈雨の神として崇敬され雨喜びの踊があるといいます。
雰囲気の良い小さな神社です。
伊夫岐神社(いふきじんじゃ)。当社は延喜式神名帳に見える坂田五座の一社であり、嘉祥3年、伊夫岐神従五位下を授けられ、貞観3年、従五位上になり、同9年神祇大祐大中臣朝臣常道を遣して、弓箭鈴鏡を奉り、元慶元年、正四位下から従三位を授けられ、名神小社に列せられる。古事記、日本書紀、文徳実録、帝王編集記等に見える古社である。往古は十五ヶ村の氏神として、崇敬者が多かったが、明治11年氏子分離して、現在は伊吹のみの氏神となった。祭神については、霜速比古命、多々美比古命、気吹男命、天之吹男命、又は素盞鳴尊であると、諸説があったが、明治初年より、八岐大蛇神霊として崇拝して来たところ、昭和18年、祭神を伊富岐神と改称された。釣り鐘堂がある。明治9年郷社に列す。
思っていたより、簡素な神社ですが、本殿の社の屋根の梁や建物は見事な物です❗閑静の中に素晴らしい建物。有りとあらゆる所に伊勢神宮(天照皇大神)を奉りましょうのメッセージが有りました❗最初に、行く道ですが、長浜方面なら365号線を関ヶ原方面に向かい道の駅を左折500~1K足らずの右手に蕎麦屋の手前を右折高台の上に有ります❗関ヶ原方面から向かえ道の駅を右折後は同じことです❗いりくんでいるから迷えば地元の人に聞いて下さい❗
名前 |
伊夫岐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

伊勢ルートの伊夫岐神社ひっそりしています。