オオワシ舞う山本山の絶景。
山本山城跡の特徴
山本山のオオワシが飛来する冬の風物詩です。
連続している堀切と竪堀の素晴らしい遺構が魅力的です。
本丸跡へはキツい登りがあるものの、訪れる価値があります。
堀切♪ザックザク👏曲輪にグルリ土塁♪が残る🙌朝日山神社⛩️からハイキングコースが整備されてて登りやすかった👌標高324m
山本山のオオワシが風物詩になっています。
土塁や空堀が残っている山城。帰り道は小石が多いので注意しながら下りないと滑ります。
遺構がしっかり残っています。
朝日山神社よりガチな急登を上がると広場の先に奥琵琶湖の絶景!木之本アルプスに城跡は幾つものありましたが、ここが一番しっかり様子を残してました。桜の時期にゆっくりするのも良いですね。
ここ山本山はオオワシが飛来する南限の山、毎年飛来するオオワシは冬の風物詩になっています。
馬場周辺には、堀切と竪堀が連続している素晴らしい遺構が残っています。
二の丸が思っていたより広く、土塁が綺麗に残ってます。
登りは少しきついですが、天候がよけれが清々しい景色を楽しめる御山です。
| 名前 |
山本山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
綺麗に整備され案内板等行き届いてます。何より琵琶湖遠望がとても綺麗です。ここまでならハイキング気分でも行けるのでお弁当でもいかがですか。ゴミは持ち帰りですよ!案内板には以下のようにあります。山本山標高324.9mこの山の別名は朝日山、田中山、白山と言い、また、その優美な形が琵琶湖のどこから見ても、すぐにわかることから見当山ともいいます。この山が地上と湖上を見渡す重要な位置にあることから、平安時代から戦国時代にかけて山城が築かれ、土塁と堀切の跡に古城の姿をとどめることができます。