琵琶湖の歴史に触れよう!
北淡海・丸子船の館の特徴
昭和6年建造の丸子舟をそのまま展示している。
日本に残る丸子船の貴重な展示品がある博物館。
琵琶湖の水上交通の歴史を深く学べる場所。
昭和6年に建造の丸子舟をそのまま展示してる。
日本には2艘しか残っていない丸子船の展示品あり。この周囲の栄枯盛衰がよくわかる展示でした。
静かで良かった。丸小舟の歴史と地域の方の気持ちを知ることが出来て良かった。
琵琶湖の水上交通の歴史を知ることが出来ます。
船が素晴らしい!必見です。
かつて琵琶湖周辺が水運で栄えていた頃に、活躍していた丸子船の資料館。数百隻あった丸子船も現存するのは2隻を残すのみで、その1隻が展示されている。駐車場無料、入場料300円、火曜定休。船の解説があるものの、分かりにくい。説明に出てくる単位が当時のもので、現代の単位になっていないのも分からない。2Fからは、船を上から眺めることができ、説明パネルがある。説明は少なめで、知れることが少なく、物足りないかも。丸子船が活躍していたとうじの様子を知る説明がもっと欲しいところ。渡り廊下から隣のふるさと館に行くことができ、見学できる。
どおって事ない。
学芸員さん、レベル高いです。
昔の琵琶湖の海運等が学べます。案内して頂いた方も、親切で優しい方でした。隣接する、「大浦ふるさと資料館」には、ちょっと昔?の地元の生活用品等々が展示されています。
名前 |
北淡海・丸子船の館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-89-1130 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

船や昔の道具が好きな人は十分楽しめると思います。貴重な実働していた木工船を間近で見れます。