菅原道真祀る静かな処。
海津天神社の特徴
静かで心癒される、古くからの神社です。
本殿とお末社が横並びに建立されている特徴的な石段があります。
学問の神様、菅原道真を祀る、歴史深い神社です。
近くを通った際に大きな看板があり、立ち寄ってみた場所。駐車場が神社と隣接し停めやすかった。手書きの御朱印が頂けた。
静かな田舎の古く昔、懐かしい時代から有る神社ですね~ここにしか無い幸と言う御守が有り買って帰りました!
いつも御祈祷ありがとうございます✨効果覿面です!合格祈願にお勧めします。
バスツアーで海津大崎の桜を見学でこちらの駐車場へバスと停めました。・・が、今年は桜の開花が遅く行っても蕾が多いと添乗員が言ってました。蕾を見ても仕方が無いとコチラの神社へ参拝神社の横には梅園手水舎にはしっぽの長い龍がお出迎えでしたがしっぽまである手水舎の龍は見た事が有りませんでした。そんなに広い境内ではありませんが御朱印を拝受いたしました。(まさかコチラで御朱印を・・とは思ってなかったので御朱印帳は持っておらず書置きを頂きました)(2022/4/1)
山裾の小さな神社です。
本殿とお末社が横並びに建立され、広々とした石段が特徴的な神社。創祀は大鍬神社と小野神社の遷座。九世紀~十世紀頃と伝わる。主祭神の菅原道真公の勧請は建久二年(1191)、以降学問の神として崇敬を受ける。元亀二年(1571)、織田信長公の兵火に遭う。天正四年(1576)磯野員昌公の社殿寄進、慶安元年(1648)徳川家光公の社領十石の寄進の後、代々将軍家より朱印状発給を経て今に至る。出世の神たる愛宕神社ほか、白山神社、靖国神社、大前神社、稲荷神社、貴船神社、金比羅神社等のお末社が多く祀られている。御朱印あり。ただし、神職さんはお留守が多い模様。
神社そのものというよりこの辺りを散歩するのが好き。
梅林があったとは知らなかった。機会があれば3月上旬に行きたい。
看板地図を見るとどんだけ大きいんだよと思ってしまいますが、ご心配なく、さほどではありません。
名前 |
海津天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0740-28-0051 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

静かでイイ所です(ノ゚∀゚)ノ奥の階段を上って行くと、丁度イイ角度で線路が見えるので、時間が合えば電車が見れます( ≧∀≦)ノ。