金色観音像が見守る穴場。
長善禅寺の特徴
琵琶湖の山間に佇む隠れたパワースポットとして評判です。
境内には巨大な黄金の観音像など、多彩な仏像が揃っています。
誰もいない静寂の中で、異様な雰囲気を感じながら過ごせます。
仏像が多数!博物館みたい。
中華や東南アジア、インドの神様とか仏様が満載の楽しいお寺でした。マキノ駅からコミュニティバスで移動できます、近くに道の駅があるので帰りのバス時間の待ち時間を有効に利用できます。
長善禅寺は滋賀県高島市マキノ町にある寺院。曹洞宗の寺院で、山号は華蔵山。開創1612年(慶長17年)の古刹です。御本尊は釈迦如来坐像。国道303号線を走っていると、一際大きな金色の大観音が車から見え、寄らずにはいられなくなり参拝させて頂きました。他の参拝者もお寺の方も誰もおらず、ひっそりと落ち着いた寺院ではありましたが、とにかく仏像が多くて圧倒されました。特に観音堂には所狭しと仏像や巨大な天狗や般若の面?等が雑多に置かれていました。お賽銭箱があったので一応お賽銭を入れて手を合わせましたが、どの仏様を拝めば良いのか分からなくなりました。祀られているようにも見えるし、飾られているようにも見えます。ちょっと異様な雰囲気でしたが、一つ一つ見るとかなり精巧な作りの仏像もあり、特に千手観音は素晴らしい仏像だと思いました。ネットで調べても数名の方がブログ等で紹介しているだけで、お寺自体のホームページもありませんでしたので詳しいことは何一つ分かりません。知る人ぞ知るお寺だと思いますが、誰もが国道から見える大観音を見て吸い込まれるように訪れるのでしょうね。仏像好きにはたまらないお寺ですね。
なんのお寺?ってぐらい石像のカオスな空間❗
マキノから帰り道、金色に輝く仏像の後ろ姿を発見広い場所に停車し、徒歩で町内をあるいて、境内を探索しました。沢山の仏像があり、パラダイスです。
沢山の仏像様があります。
琵琶湖の西の山間に位置する山寺で訪ねる人が余りないが境内に大きな観音様がたってます、仏庫には沢山の佛像が収納されていて何か異様な雰囲気でした!でも皆々様に拝見していただきたいですね、当時の鳩山首相の感謝状が静かにひっそりと飾ってあったのが寂しかったですね、
人に知られていないB級スポットです。
マキノ高原から、琵琶湖を一周して京都へ帰る途中で偶然観音様を見かけたので立ち寄りました。大阪、京都など有名なお寺さんの石作り観音様も数体有りました。
| 名前 |
長善禅寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0740-28-0680 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
国道から、大きな観音像の背が見えていて気になっていました。ついに訪問。大きな観音様ですが、本堂も立派です。観音堂と言われる観音像横のお堂というか建屋にはいろんな像が林立しています。有難いような、不気味な様な。(写真撮影は躊躇われました)ある意味、日常ではない空間があります。曹洞宗のお寺です。珍しい感じがしました。