400年続く優しい味、菊水飴。
菊水飴本舗の特徴
江戸時代初期から続く老舗水飴店で、約400年の歴史があります。
北国街道沿いの風情ある店舗で、伝統の優しい味の飴を提供しています。
女将さんが丁寧に菊水飴の由来や地域の歴史を教えてくださるお店です。
テレビで水飴を見て懐かしく、いつか行ってみたいと思っていたお店です。お店の歴史や菊水飴・つぶあめについて丁寧に説明してくださいました。2000円以上購入(現金払い)JAF会員証提示で10%オフでした。菊水飴はやさしい甘さでそのまま食べるも良し、お料理やコーヒーなどに入れてもいいですね。つぶあめも喉のいがいがするのに効きました😌
旧北国街道沿いで350余年、伝統の優しい味の飴を製造されています。前回は妊娠中の娘に水飴を購入させて戴きましたが、今回はつぶあめを購入しました。
控えめな店構えですが風情がありました。布施美子貴(ふせみずき)さんという作家さんの和紙ランプが灯してあり、よくマッチして素敵でした。飴のお味は懐かしい優しい甘さで、掬って棒に巻きつけるのも楽しい作業です。83歳の両親のお土産にしましたが、喜んでくれました。ありがとうございました。
評判良さげのため、敦賀に向かう途中に寄らせて頂きました。お店はまさに古民家という風情で味わいあるたたずまい。いい感じ。お見せ前の駐車スペースに車を止めたら向かい側からご主人が出てこられお店にお迎え頂きました。お店の奥から奥様もでてこられて他にお客さんがいなかったこともあり、色々お話しもさせて頂きました。とても気さくで温かな方でなんだかホッとするひとときでした。肝心の飴も昔懐かしの水飴で優しい甘さでとても美味しかったです。高齢の両親のお土産にもしましたが、とても喜んでいました。
400年間連綿と繋がる伝統の味江戸時代初期に創業(ご店主談)の菊水飴本舗は、北国街道旧道沿いの余呉町坂口で400年間脈々と歴史を繋いできた老舗水飴店です。11月12日(土)福井県敦賀市で越前蟹購入後、同市杉箸で秋新蕎麦を啜り、福井滋賀県境跨ぐ旧北陸本線柳ヶ瀬トンネルを抜け長浜市余呉町に入りました。余呉町の「さんとく三太郎」で焼鯖寿司を購入した後、国道365号線を更に3kmほど南下し、菊水飴本舗の看板から路地左折、突き当たり北国街道旧道沿いの菊水飴本舗を訪問しました。○菊水飴720円原材料:甘薯澱粉、馬鈴薯澱粉国産サツマイモとジャガイモの澱粉を使用した水飴です。菊水飴は他の水飴と違って透明ではなく、乳白色で泡立っているところが特徴です。水飴らしく甘さは控えめですが、サツマイモを発酵させた芋焼酎の様な香りが少しだけ漂う素朴な味わいです。箸で手繰りクルクル巻いて口に運び、文字通り箸が止まりません。
Google Map を頼りに ナビに従って行きました 。思ったより 普通の家感が強くて 初めは 通り過ぎそうになるほどでした。 飴は美味しかったです。
江戸時代(1636年創業)から続く手作り飴専門店です。福井藩主が店前の道路を通る際、腹痛で立ち寄ったそうです。その際、飴を食べて治ったというものです。飴は、抗菌効果があるそうです。店内には、福井藩とのやり取りと見られる紙が展示していました。販売は、つぶ飴520円と水飴720円の2種類です。つぶ飴は、あっさり甘め控えめですが、クセになる味です。水飴は、飴として食べるだけでなく、調理やコーヒー、生姜湯に入れると美味しいです。店主も優しい方で、ぜひ立ち寄ってほしいお店です。駐車場は、店前にしかなく、駐車スペースが少ないので注意が必要です。
菊水飴は江戸時代より北国街道の名産とで昔を今に伝統を受け継ぎ、穀物でんぷんを麦芽糖化した水飴で砂糖や添加物など一切使用せず作るそうです。歴史ある物を沢山見せていただきました‼️すごく美味しい☺️オススメです。
初めて食べたのに、何故か懐かしい味がしました。毎日舐めているのですが、今月中には無くなりそうなので、次回は多めに買う予定です。
名前 |
菊水飴本舗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-86-2028 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

北國街道沿い、福井のお殿様御用達。素直でおいしい飴はちょっとした手土産に最高。話し好きの女将も旅の彩。