日本最古のトンネルで歴史を感じる。
小刀根トンネルの特徴
明治14年築の歴史あるトンネルで、訪れる価値があります。
日本最古の手彫りトンネルとして、往年のロマンを感じられます。
旧北陸本線のトンネル群に位置し、静かな佇まいが魅力です。
明治14年に建設されたトンネルらしい。さっと見るだけなら所要時間は10分かからない。マニアの方には良いのかもしれないが、普通の方だとただの古いトンネルをくぐっただけとなる。貴重な残存建築物だとは思うが…
敦賀市刀根、福井県道140号線脇にある旧鉄道トンネル。新橋-横浜、京都-神戸に次いで敦賀-長浜間に鉄道が敷かれた際に日本人技術者によって明治14年に造られた。現存する鉄道トンネルでは改修もされず当時のまま残っている日本最古のトンネル。トンネル内はクルマは通れないが徒歩での通行が出来る。奥へ進むと内壁の下は粗い石が積まれ、上部はレンガが積まれていた。日中でも一人で中を通行するのはちょっと怖い…。トンネル前には笙の川が流れており辺りの風景は良い。
旧北陸本線のトンネル群のひとつレンガ造りでとてもステキここを汽車が通ってたんだな~と思うと感慨深いトンネル内部はススで黒くなってた中はとても涼しかった道からすぐなので行きやすい。
歴史ある国鉄のトンネル跡らしい。雰囲気もあり、バイカーは是非立ち寄って欲しい。
日本最古の手彫りトンネル。全長56メートルほどのこぢんまりしたトンネルですが、手で掘り進めたとは…何と根気がいる事でしょうか。煉瓦積みの跡がしっかりと残っています。鉄橋の跡も残ってました。鉄橋は上っ面をコンクリートで固めてましたが。長浜~敦賀間の鉄道通す為に頑張ったんですね。
敦賀から国道8号線に入り、木之本への標識があるので少し細い県道140号線に入ると心細いけど(笑)、一本道で到着します🚗北陸道が見え隠れしながら並行して走ります🚗拡幅された刀根トンネルをくぐると小刀根トンネルが見えますが道路上ではないので、少し通り過ぎた場所に車を停めて見に行けます👀馬蹄型のキレイなトンネルで真上に「明治14年」の文字が❗旧逢坂山トンネルから2番目に日本人により造られたトンネルですトンネル天井は黒いススの跡も見えます👀少し回り道をしたら感激しますよ😄
日本最古の鉄道トンネルと言う割には現在でも人が入れるほどしっかりしていました。その頃の土木建築技術が高かったという事でしょうね。この日はバイクのツーリングチームと訪れ、明治14年からの歴史を感じながら楽しい一時を過ごせました。
路肩が広いので駐車場所には困らないでしょう上から水滴が滴ってきますが特に気にしないで見ましょう。スマホのライトは全く役に立たないので明るくしてトンネル内部を見たい場合は懐中電灯を。
1881年に建設され当時のままのトンネルとして日本最古のトンネルです。総延長:56メートル総高:6.2メートルとちう小さなトンネルですが日本人技術者が作ったというとても貴重なトンネルでした。人気の高い蒸気機関車D51はこのトンネルサイズにあわせて設計されたというのも興味深かったです。このトンネルの見どころはトンネル内部の造りで下半分が石積み造り上半分がレンガ積み中央部の待避所切削されたままの岩盤が露出トンネル敦賀側の川にかかる橋橋台が石組み建設当時の桁橋があります。電車やバスでここを訪れるのは便数的に厳しいので駐車スペースを利用して車で訪れるのがいいと思います。駐車スペースもあるので。
名前 |
小刀根トンネル |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/17_vol_171/bunkazai/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

トンネルの周囲にはあまり何もありませんが、訪れる価値のある興味深い場所です。