香田晋の声響く国吉の寺。
陽光山 徳賞寺の特徴
国吉城址に近く、立派な山門が目を引くお寺です。
香田晋さんが僧侶としているお寺で、力強い演歌が響きます。
精進料理が美味しく、手間をかけたハイブリッド精進料理が楽しめます。
国吉城址攻城後に、若狭国吉城歴史資料のすぐ近くにあり、立派な山門が目を引きました 何方もいらっしゃらなかったので、お堂の外から参拝しました。
国吉城のついでに訪問見事な山門が目についたが中はとても静かで風情がある城主の粟谷勝久の墓も3分くらい進んだところにある。
💮佐柿国吉城に行った時、時間が早く、歴史資料館がまだ開館していなくて、そばにお寺がありましたので行ってみました❗素晴らしいお寺だと思いました‼️
タイミングが悪かったか、留守のようで朱印はもらえなかった。開基は粟屋勝久。
今日は以前からずっと気になっていたお寺に行く事が出来ました。この寺の住職さんは、芸術家大雲道人(粟谷正光)さんでもあり、世界最古の公募展とされるル・サロンに筆で書き上げるだるまの絵で2013年に銅賞に輝きその後も毎年入賞されてるなど、それ以外にも沢山活躍されている素晴らしいお方。なんとこの日はその住職さんともお会いし、お話もできお寺のギャラリーでだるまの絵を間近で見る事もでき大変感動しました‼️😁✨あと住職さんが目の前で直筆で有難い御朱印を書いて下さったりと感謝、感謝の一日でした。🙏住職様、ありがとうございました‼️😁✨竹の絵も大事にさせて頂きます‼️最後に、元歌手の香田晋さんがこちらで僧名「徹心 香雲(てっしん こううん)」として僧侶のお務めをされてるそうで、また今度お会いできたら嬉しいです。また寄らせて頂きます‼️
住職の書く達磨の絵が有名ですお高いみたい。
徳賞寺は曹洞宗の寺院です。陽光山徳賞寺の創建は室町時代後期と伝えられています。 粟屋勝久が寺領を寄進、機山祖全(越前盛景寺8世)を招いて正式な寺院として整備され徳賞寺を開山しています。粟屋勝久は徳賞寺の背後に築かれた国吉城の城主で、 織田信長の朝倉攻めでは信長に従い、一乗谷城攻略の際にも功を挙げ、若狭国に配された信長の家臣丹羽長秀に従い、引き続き国吉城の城主を担っています。 徳賞寺の本堂には位牌が安置されています。 徳賞寺は江戸時代初期の火災により多くの堂宇が焼失しましたが、その後再建され、境内には江戸時代中期に建立された本堂や庫裏が残されています。 徳賞寺の寺宝には勝久が一乗谷侵攻の際持ち帰った五百体愛染明王図、高麗青磁浮牡丹皿などがあります。 山号:陽光山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼。
本日、たまたま若狭方面へ出かけたため、検索して出てきたこちらのお寺に拝観。すると、本当にたまたま、ご住職がおられ、持参した御朱印帳に見開きの御朱印をお授けいただきました!運がいいというか、なんというか…一期一会の巡り合わせでした。ご病気、というわけではないそうですが、ご静養を兼ねて、まだ半年ほどは休養を取られるとのこと。ご住職のだるま絵は、フランスでも高い評価を受けておられ、内部にもギャラリーが設けてあります。
こちらの御寺には行った事は有りませんが知り合いからマイナスイオンたっぷりな御寺と聞いてました、そこに香田晋さんが僧侶で居ると今知りました、私も香田晋さんと同じキングレコードでした、私の歌も全国のカラオケボックスに有りますが、羨ましいです!
| 名前 |
陽光山 徳賞寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0770-32-1345 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
アレコレ政治目線だったり庶民目線だったり考えて楽しむといいと思うところかな。子孫は良い暮らしをしてそう(笑)先祖が偉大だったんでしょうね(笑)