澄んだ空気の中で心安らぐ。
印岐志呂神社の特徴
平安期まで遡る由緒ある古社で、延喜式内社です。
大己貴命を御祭神とし、他にも二ノ宮神社や恵比須神社があります。
県道26号線からアクセスしやすく、迷わず訪れられます。
延喜式内社であったと伝わり、少なくとも平安期までは遡る由緒を持つ古社である。近江東山道(中仙道)と都の短絡路である志那街道に面し、古代に朝廷の屯倉(みやけ\u003d食糧庫)が置かれたとも伝わる。南北朝時代には建武兵乱に際して、朝廷方に反旗を翻して関東より攻め上る足利方と山法師(由緒書では『道場坊宥覚』、太平記では『成願坊』)が激戦を繰り広げた場所でもあったことから、古来より交通・軍事・物流の要衝となっていた。確かに太平記巻十四には『伊岐州の杜』という名で出ており、広大な社叢は軍勢の駐屯にも適地であったに違いない。また現存の社殿は慶長年間に叡山の復興に活躍した、芦浦観音寺の詮舜により再建されたものとのこと。幽邃な杜に囲まれ、千年以上この地に鎮座されてきた歴史に思いをはせることができました。
大阪北摂から、今こそ滋賀6!! を利用して旅行に来ています。宿泊施設から近い神社を巡っております。赤い大鳥居と縣社印岐志呂神社と刻まれた社号標が参道にあり、広めの神社ですね。
印岐志呂神社 (いきしろ神社)です。守山市今宿と志那港を結ぶ、志那街道沿いにあります。門の左右に渋い石積。そして大きな本殿と拝殿がありました。こちらの神社の神の使いは鶏だそうで、鶏の石像があります。普段は宮司さんはいなさそうでした。駐車場は十数台はとめられそうでした。
御祭神 大己貴命 国常立尊境内社 二ノ宮神社、三ノ宮神社、樹下神社若宮神社、稲荷神社、恵比須神社、奥御前神社天智天皇の勅願により、奈良県の三輪神社から分祀されたと伝えられています。
朝早くにお参りしました。良い神社です❗
毎年の初詣には、ご近所の方が多く参拝されます。普段は、ひっそりとした雰囲気の神社です。夏越の大祓には「茅の輪くぐり」が出来ます。
レンタサイクルで周りました。田んぼの中に赤い鳥居が映えます。
令和元年11月10日参拝社務所にて御朱印拝受しました。宮司様や氏子の方々と楽しくお話させていただき、ありがとうございました。
式内社 県社志那街道沿いにあり大きな神社立派。
名前 |
印岐志呂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-568-2895 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

月に一度のご参拝で訪問。歴史を感じる社殿。とても静かな境内でゆっくりご参拝できました。天智天皇の時代に創祀されたとのこと。神社は元々古墳だったそうです。