江戸時代からの味、常夜燈の歴史。
苗鹿常夜燈の特徴
江戸時代末期に建立された歴史的な遺跡です。
湖上安全目的で設計された伝統のある場所です。
美味しい料理が楽しめる魅力的なスポットです。
江戸時代末期1847年に建立されたもので、湖上安全目的だそうです。つまり、当時はこの付近に琵琶湖岸があったということでしょうか。写真は北向きに撮影。常夜燈の右側は県道558号線(旧国道」161号線)、左側は、かつての江若鉄道線跡の道路です。このすぐ先で、江若鉄道は旧国道161号と並走してました。
歴史伝統遺跡!ここに宿りしは歴史の魂!大和魂!
美味しかった。ステーキ丼セット1200円価値あり。
滋賀県大津市苗鹿の常夜燈1847年に地域の伊勢講・苗鹿講が発起人となり雄琴・仰木・堅田和邇など北國街道湖西路の各講元寄付を募り建立された。
名前 |
苗鹿常夜燈 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎日通る道にある常夜燈です。引越し間もない頃は目印に。今は当たり前の景色になりましたが、街灯が少ないので灯っているとホッとします。