静かな寺社仏閣とお祭り。
若宮神社の特徴
司馬遼太郎が訪れた歴史ある神社です。
年に1度のお祭りで地域の人々が集まります。
祭神は大山咋神で、由緒ある創立を誇ります。
ビワイチ通過点、其の七。感じのいい神社。
静かなところです。
司馬遼太郎さんの「街道をゆく 叡山の諸道」で蕎麦屋の鶴喜を探していて道に迷った司馬さん一行が行き着いた神社ですね。
聖域としては良いが駐車場などが無いのが不便。
琵琶湖チャレウォーク 通り道。
年に1度お祭りがあって毎年参加してる!楽しい✨
祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)創立は白鳳二年と伝える。日吉大社社外百八社の一社。本殿の建築は一間社流造。織田信長の延暦寺焼き討ちによって焼失し一時栗東郡中村に遷座していたが天生年間に再びこの地に戻っている。毎年四月の山王祭では、七本柳を出発し、唐崎までの渡船御を終えた神輿が、若宮神社を下船場として、ここから真直に日吉大社へ還御する。平成七年三月下阪本本学区まちづくり推進協議会。
名前 |
若宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒520-0105 滋賀県大津市下阪本6丁目5−1 若宮神社 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

色んな寺社仏閣があります。