静かな庭で心和むひととき。
旧竹林院の特徴
比叡山坂本駅から徒歩でアクセスしやすい立地にあります。
庭園は奥行きを感じられ、苔や石の配置が見事です。
紅葉や桜が美しい季節ごとに訪れたくなる場所です。
比叡山坂本駅から歩いて日吉大社に向かう前に右手に見えるのが旧竹林院です。330¥の入園料を払って入園!紅葉のリフレクションの写真が撮れて良かったです。二階にも上がれて二階からのお庭の眺めも素晴らしかった、紅葉狩りにオススメの場所ですね。
さほど広くない庭園ですが、借景を生かされ、奥行きを感じる工夫がされています。手入れの行き届いた庭園が、座卓に映り込む様が絶景です。2024年10月中旬に訪れましたが、紅葉にはまだ早い感じでした。無料駐車場あり。
建物からの庭の景色が最高でした(^o^)苔や石、小川や木の配置が見事です一階、二階からの景色を見たあとに庭を散策しました茶室などもありました紅葉🍁するとまたキレイだろうなぁと思いました♪
昼と夜に2023年11月上旬、坂本エリア探訪の際に行きました。夕方に観覧したのち、日吉大社に参拝\u0026ライトアップを堪能その後、こちらでもライトアップをしていたので帰りに再度寄ったら、観覧枠が空いていたので再度、入場することに→本来は事前予約要こちらの書院前庭園は江戸時代初期に築造され国の名勝に指定されていることもあり昼も夜も見応えあり堪能できました。なおこちらは歴史は1592(天正20)年→比叡山延暦寺の隠居屋敷として建立。明治時代→資産家の手に移り別荘として使用明治30年→2階建ての主屋を建立→大津市指定景観重要建造物に指定現在→大津市が管理し一般に公開日吉大社とセットで楽しめるスポットです。
比叡山坂本駅からなだらかな坂をのぼりながら歩いて行きました。素敵な日本庭園です。1階2階それぞれから見る景色は趣が違っていてそれ素敵です。新緑や紅葉の季節にまた伺いたいです。
平日に行ったからか人も少なく、新緑の美しいお庭をゆっくりと眺めることができました。ゆっくりと時間が流れ、心が洗われるようなひとときでした。外からお庭を巡るのもまた違う表情が見られるようで楽しかったです。
2011/11/25 初訪問 拝観料330円(大人1名)門の前に無料の駐車場あり部屋の真ん中にある座敷机にカメラをおいて庭の景色をとると、机の表面にリフレインしていい写真とれます。1階、2階とも。机の左に写真の撮り方の説明あり。建物の中を見学後、庭にでて散策できます。
比叡山の麓の坂本には延暦寺の僧侶の隠居所である里坊が多くあります。 竹林院もそうした里坊の一つで、雅な国指定の名勝庭園が残されています(すでに寺院としての機能はないので「旧竹林院」と称しているようです)。私(大阪府在住)は歴史や宗教を勉強をしていて、また花を撮影するのが趣味なので、一眼レフカメラを片手に全国の社寺を巡っています。この日(2022年11月28日)は、ここ坂本をはじめとした大津市の紅葉の名所を巡りました。この時期、旧竹林院では主屋の1階と2階の座卓(テーブル)に庭の景色が映る「逆さもみじ」がテレビ放送された事もあってか人気でした。この秋、京都岩倉の実相院や滋賀県湖南三山の長寿寺で「床もみじ」を見てきましたが、座卓に映るもみじは初めて見ました。カメラを座卓すれすれにセットしないとうまく映らないので、皆さん試行錯誤していました。竹灯籠(竹あかり)を展示している一室もあって、幻想的な雰囲気を醸し出していました。入園料は330円。「逆さもみじ」の撮影に四苦八苦しましたが、素敵な庭園に癒されました。おすすめです。
坂本ケーブルで比叡山に登って降りてきて、特に計画もしていなかったのですが、ふらっと寄ってみましたが、それが大当たりでした。この後、瑠璃光院に行く予定にしていたのですがこちらで充分素晴らしい景色を楽しむことができました。11/5(土)でしたのであと一週間後であればもっと紅葉していたのかもしれませんが、一部緑があるのもそれはそれでいいですね。入館の費用もお安いのでお勧めです。
名前 |
旧竹林院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0955 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

予約して 行って来ました。1階と2階からの景色の趣きの違いもあり、ライトアップでさらに彩りが加わって とても美しかったです。少人数制だったので落ち着いて鑑賞出来ました。