静かで穏やかな信仰の地。
律院の特徴
大津坂本の静かで穏やかな信仰の地として知られています。
代々、千日回峰行を満行した住職が務めています。
大阿闍梨様による護摩焚きで、特別な体験ができます。
阿闍梨様が来られるときにうかがいました。不動院での祈祷のあとありがたいお話をいただきました。気持ちがすっきりしました。
最強のパワースポット✨です。仏門最難関苦行の千日回峰を達成された叡南俊照大僧正、阿闍梨様が毎日行われる護摩焚きに参加して来ました。本堂に上がり阿闍梨様に御目にかかり、氏名、数え年、住所、律院を知った経緯、今日参加した目的等を聞かれます。生き神様に御目にかかり直接お話出来てこの段階でもう胸が一杯です。護摩焚きが行われるお堂に移動し、護摩木が燃やされる約一時間程、合掌して何故か落涙でした。その後また別のお堂に移動して、今度は先祖供養のお経を全員で唱えます。これがフルコースですが、最後までご参加されますことをお勧めいたします。また御守りも護摩焚きの際、同時に御祈祷していただいた上直接手渡していただけます。律院の護摩焚きは定期的に参加されている方もおられます。私は初めて参加いたしましたが、これから私も定期的に参加したいと帰路につきました。最強のパワースポット✨絶対のお勧めです。
※観光地ではありません。初めて伺った際のご報告をいくつか。(2021初秋、平日)お護摩は予約は不要。基本的に曜日で時間が違います。行事などで変更あり。※写真載せておきます。お護摩一願200円。お守りはカスタマイズ式で、お護摩開始前に、申込み用紙に必要事項書いて500円お納めしてお願いしておくと、お護摩終了後にお堂でいただけます。お布施は大阿闍梨様に直接お渡しを、と別室にご案内いただけました。初来訪にも関わらず温かいお言葉、さらに、お念珠やお香、お守り、お菓子など頂き、大変恐縮でした。10名ほどの参列者でしたが、皆様次々に大阿闍梨さまの所にご挨拶に行かれていました。(面会ご希望の皆様、白封筒にお布施をご用意されています。当方は一般的な祈祷料ほどが精一杯ですが、余裕のある方はしっかり包まれるそうです。ご参考まで。)開始35分前に着き、受付、ご挨拶でぎりぎりです。お護摩は1時間ほど。大きな炎の前で汗を拭いながら人々や世界の平和を祈ってくださる大阿闍梨様のお姿は言葉にできないものです。不動明王様の存在も感じられる感動の時間です。コロナ対策ですが、参列者はご真言は心の中で唱えるようご指導があり、換気やディスタンスなど安心できる環境を整えてくださっていました。終了後は封筒におにぎりをいただきましたm(_ _)mその後すぐ本堂に移動し、先祖供養40分ほど。こちらはお経を大阿闍梨様、僧侶の皆様と一緒に心の中で唱えます。コロナウイルス拡大防止のため、以前のクチコミとは色々と変わっているようですが、沢山のお心遣いを感じられ本当に有り難たいです。大阿闍梨様、僧侶の皆様、受付の皆様、参加されている方も、ここでお会いした全ての方々が温かい方でした(^^)
大津坂本にある寺院。自由に参拝できるようで、特段の手続きもなく拝観させてもらいました。景観も良く落ち着いた場所ですので行かれると良いかと思います。事前知識無くふらりと行った場所ですが、後で1300年で2人目の大阿闍梨さんのいる場所と聞きました。
気軽に立ち寄る観光の地ではなく静かで穏やかな信仰の地だと思います。恐縮してしまう程、皆様とても温かく接してくださいますし、数時間滞在するだけでも心が静まります。御護摩焚きは毎日されておられますが、曜日や日によって、6時、11時、16時、と時間帯が違います。事前にお電話で確認されてから出向かれた方が確実です。護摩木を書いたりする時間の余裕は必要。御護摩一願(護摩木1本)200円交通安全のお守りはあったと思いますが、画像のお守りは1つ500円で、名前と願い事(心願成就など)をお伝えすると、御護摩焚きで大阿闍梨様が念を込めてくださり、御護摩焚き後に授けてくださいます。
2022.1月中旬訪問10:15頃着11時の護摩焚きまでに阿闍梨さんにご挨拶。数珠のゴムが傷んでる分は、古札納めに納め、新しい物を授かりました。予約は必要ないですが、日によって護摩焚きの時間が異なるようなので、電話で確認必須。護摩焚き1時間、その後の精進料理の振る舞いはなくなり、コンビニのおにぎり2個いただきました。その後先祖供養があり、お供え物のお菓子を頂きました。
日吉大社の表参道右手に、「穴太衆積」の石垣の壁に囲まれているのが「律院」本堂は、高槻市の寺院からの移築だそうです。綺麗に整備されて、護摩供養も行われているそうで、参拝者もたくさんいらっしゃいました。
初詣に行ってきました。是非皆さんお詣りください。
護摩堂の中は厳粛な気が流れており、ご真言も黙祷。気持ちが洗われる。
名前 |
律院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0094 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

大津坂本にある寺院。自由に参拝できるようで、特段の手続きもなく拝観させてもらいました。景観も良く落ち着いた場所ですね。