歴史感じる!
手打蕎麦鶴㐂の特徴
比叡山、日吉大社参拝者に人気の老舗です。
建物が重要文化財になっている趣のある蕎麦屋です。
コシのある蕎麦とヒネ地鶏を使った鳥なんばん蕎麦が絶品です。
初めて比叡山坂本のぶらりしておすすめランチで、蕎麦屋がでていましたよ。古くからの創業でおもむきのある店舗での、鴨そばは美味しくいただけましたよ。春になれば桜が見頃の時期に来たいと思います。
歴史ある品の高い佇まい。確かな味と接遇。店舗の外観、内観は、歴史的な和の佇まい。座敷は庭が望める席と、入口に近い席の2種類あり、席数は多く広々。お蕎麦は滑らかな舌触りで、噛んでみるとしっかりとした歯ごたえ。天ぷらもくどくなくあっさりした仕上がりです。特筆すべきは、お店の方のお言葉遣いや所作がとても上品であること。そば茶は何杯でも飲みたくなる香りだかい味。
坂本にある本店へ年越しそばをいただきに訪問唐崎や山科店はよく訪問しますが、本店はやはりお店の雰囲気など別格ですね。お蕎麦も香りが良く天ぷらもお蕎麦屋さんの中でもハイクオリティです。ただし人気店ですので行列必至です。
11:15にお店に到着、名前を書いて待つこと5分、座敷席を開けたと言うことで入ることに、綺麗な中庭を通って奥のお座敷に到着、落ち着いた和室でまずビールと生湯葉を注文しその後、天ざるを注文しました。味はまあまあ普通ですね!
にしん蕎麦!美味かったです。値段は全体的に高め?かなぁ⁈旅先での想い出には良いお店ですね!日吉大社の参道にある!老舗蕎麦屋さんです。
★白斑の ある石蕗を 珍しみ鶴㐂の座敷 立ちつ座りつ京阪比叡山坂本駅の傍にある老舗そば屋です。幾度か利用したことがありますが座敷席は今回が初めてです。野菜てんぷら定食(野菜天ぷら盛合せ・かけそば・赤出し・白飯・香の物 2740円)を食べました。坪庭に石蕗が咲いていて晩秋を感じました。ここの石蕗は葉に白い斑点があるのが特徴で、他所で見た記憶がありません。入口のテーブル席から座敷席への変更を快く受け入れていただきました。2024年11月27日。
湯葉そばと かやく御飯セットを注文出汁が美味しい。小皿で添えてある わさびが良い。かやく御飯は少ない。お値段は やや高め。蕎麦茶を提供してくれてるのは良かった。
パワースポット日吉大社へ行く前に、こちらで腹ごしらえせました。創業300年の超老舗。店構えからして趣のあるいい雰囲気。季節の限定メニュー⚫︎ 海老ときのこの天ざるそば1,960円海老ときのこ(舞茸・椎茸・エリンギ)の天ぷらの秋らしいメニュー。美味しかったです。
歴史のあるお店ですね。建物も趣があります。近江むすびそばをいただきました。お蕎麦の味は正直言ってそれほどではないと思いますが、雰囲気が良いお店ですね。駐車場は広い道に面したところにあり、十数台とめられます。この辺りのお店は駐車場のないところや狭いところが多いので広い駐車場があるのはうれしいですね。お店の方に入った右手にも駐車場はあります。支払はクレジットカードやPayPayなどが使えます。
名前 |
手打蕎麦鶴㐂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

比叡山ケーブルで降りてきてから訪問、平日の13時30分くらいでしたので、すぐに案内されました近江結び蕎麦、1860円を注文しましたおろし、海老天、湯葉、の3色蕎麦です鶴㐂は、享保年間創業、建物は登録有形文化財指定の歴史ある店です、司馬遼太郎の街道を行く叡山の道にも登場します(司馬さんは間違えて近くの別の蕎麦屋へ入ったみたい)味については、私も評価できるほど蕎麦好きではありませんが、物足りなさを感じました蕎麦つゆもパンチがなく、いまひとつ店主の人はどうか他の蕎麦の名店として評価されている蕎麦屋で自社と食べ比べて欲しい歴史の長さと、多くの一見さんがやってくることで、蕎麦の味が損なわれている気がしてなりません。