琵琶湖見渡す厳かな東照宮。
日吉東照宮の特徴
社殿の装飾は極彩色で美しく、見応えがあります。
急な階段を登ると、琵琶湖の眺望が素晴らしいです。
日光東照宮の雛型とされる歴史的な社殿が魅力です。
日吉神社の影になっているようで観光客も少なく静かで良い場所です。真正面に近江富士を臨み景色は最高です。正面から階段で登るのは相当疲れます。急ですし要注意です。
大失敗です。平日は閉まっています。しかも正面の石段を登っていきました。坂本ケーブルわきの坂道から言った方が良いです。東照宮としてはこじんまりしています。
2024年11月参拝日吉大社さま末社の 日吉東照宮さまに来てみました❗日吉大社さまから 徒歩10分ほど…車で近くまで行き道路沿いの駐車場から 急な階段を上がるルートがあります❗少し高台に鎮座していますので、境内からの眺めも最高❗琵琶湖見えます✨東照宮さまらしい…装飾や色使いの拝殿風化してはいますが…素敵でした✨御朱印を戴きに来ました❗東照宮オリジナル御朱印帳もあります日吉大社さまは、書き置きですが…こちらの 授与所でも御朱印戴けます❗土日祝限定で 切り絵の御朱印もありました✨道路沿いの駐車場は、色々な方が止められていますのが…空いていれば そちらからの参拝が近いです。
えげつない階段を登るとあります。帰りの階段は特に気をつけた方がいいです。中腹に駐車場があるので足腰に自信の無い方は利用をお勧めします。拝観料は300円です。現状で煌びやかに感じるので400年前はどれだけ凄かったのかと思いました。拝観した後、良い眺望のご褒美をいただき下山、次の日ふくらはぎがパンパンになってました。
日吉大社の末社です。ご祭神はもちろん徳川家康。社殿その他は国の重要文化財で権現造りの発祥といわれています。拝観料300円で本殿の中も見ることが出来ます。入るとまあ煌びやか。さすが東照宮といったところです。金箔をふんだんに使った襖絵や色鮮やかな彫刻類はスゴいの一言でした。
どうする家康の公開後は観光バスなどで訪れる方も増えたそうですが、とてもひっそりとある感じでゆっくり出来て良かったです。拝殿から振り返ると近江富士(三上山)が正面にあり春分秋分の際には運が良ければ三上山から立ち昇る朝日がダイヤモンドのように美しく見えるのだそうです家康公は富士山大好きですからね!そんな事も考えて側近中の側近である天海僧正がすべて計算してこの場所を選んだのでしょうか?あと、正面の装飾の彫り物が龍と虎で、お話を聞いて鳥肌がたちました。「家康公が寅年と言われていて、尊敬する家康おじいちゃんの日光東照宮を素晴らしく再建した、孫の家光は龍年で。これは偶然かもしれませんが。」…と御説明頂きました。おじいちゃんと孫の関係に感動します!大好きなおじいちゃんの日光東照宮をもっと豪華にしなければと考えた家光さん。まずは日吉東照宮を改築。権現造り。うんうんええ感じやないかと言うことで…本家日光東照宮を同じ様に権現造りに再建し、今に至り、コチラはお試しモデルとも言われています。今日は余裕があったのか素敵な話を色々聞かせて頂けたので…本当に楽しい時間となりまして、ありがたかったです!今年で創建400年になるそうです。歴史を感じさせて頂きました。
真田戦記日吉東照宮滋賀県大津市坂本4丁目2−12悪天候にも関わらず日吉大社・本社は大入りの様相にて日吉東照宮に切り替えました。自分は家康の信奉者ではなく、むしろその逆に近いと思っていますが無意識の内に、この人の痕跡を追いかけてしまっているようです。さて歴史ですが、天海により元和9年(1623年)に東照宮の雛型として創建されました。現社殿は寛永11年(1634年)に再建されたものです。この年の秋には日光東照宮の社殿の改築(寛永の大造替)も開始されています。創建時以来延暦寺の末寺でしたが、神仏分離令により1876年(明治9年)からは日吉大社の末社となって現在に至っています。
日光東照宮の雛型だとか…この間は紀州東照宮、名古屋時代には、名古屋東照宮、鳳来山東照宮と訪れました✋拝観者が私だけだったので、ゆっくり見れました😀琵琶湖も一望できました。
ちらりと立ち寄ってみましたが、とても見晴らしの良いお宮さんでした。南湖が一望できます。それだけに、急な階段もなかなかのもの。自分は北側の比叡山へのケーブルカーの駅の方にある駐車場の方から、坂道を上がって、階段から下りました。
名前 |
日吉東照宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

社殿はきらびやかです。観光客も少なく琵琶湖を挟んで三上山が挑める絶景が見られます。