紅葉が彩るおみくじ発祥の地。
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日四季講堂(元三大師堂)紅葉の見頃に訪れる事ができました(^^)境内はとても静かでした♪慈恵大師(良源)の住居跡といわれる場所で、967(康保4)年、村上天皇の勅命で、春夏秋冬それぞれの季節に法華経が論議されたことから四季講堂という名が付いているそうです!現在は、元三大師を本尊としているので「横川のお大師さん」とも呼ばれています(^^)
角大師護符をいただきによくうかがっています。なかなかアクセスしづらいところにありますが、山の中にあるので空気も澄んでて気持ちが良いですし、延暦寺も広くて見所が多いのでオススメです!
コンパクトに纏まっていて、燈明や焼香するなど寺院観光と言った楽しみ方が出来ます。圧巻とは言えない物の紅葉も良い感じで山道歩いて一休みできる場所です。
おみくじ発祥の地として知られるこちらの元三大師堂四季講堂。自動車の安全祈願もしていただけます。事前に電話して日程を調整してくださいました。交通安全のお守りには名前や車種、ナンバーも書いてくださいました✨今年もお正月に年みくじをお願いして、執事さまにひいていただき、郵送してくださいました。比叡山の透き通った空気で凛とした清々しいこちらのお堂へ入ると心身ともに落ち着きます。この日は車のお祓いしていただくためにお堂まで車で入らせていただきましたが、駐車場は参道に入る門の手前にあります。
23年9月13日に訪れました。元三大師堂は慈恵大師(元三大師)良源の住居跡と伝えられています。良源は現在のおみくじの形を考案したと伝えられ、元三大師堂はおみくじ発祥の地となっています。また、疫病神除けの護符・角大師となり厄をはらってくれると伝えられています。本堂には良源の御影(みえい)がご本尊として祀られています。青もみじと建物のとても美しいところでした。また、紅葉のシーズンにも行ってみたいです。
比叡山延暦寺の横川エリアにあり、慈恵大師(良源)の居住跡とされる場所おみくじ発祥の地とされてるそうです魔除けとされている角大師は、確かに角がはえていて不気味でありつつもなんだかポップなデザインで面白いなあと思いました😆
2022/11/5に参拝。紅葉が綺麗でした。中はとても狭く、見所は特にありません。春夏秋冬に経典の講義が行われていたため、四季講堂と呼ばれています。慈恵(元三)大師良源は、おみくじの創始者として知られていますが、それだけではなく、伽藍の整備や学問の興隆に努めた比叡山中興の祖として崇められています。
おみくじ発祥の地だそうです。ただ今のおみくじとは少し趣旨が違っていて、事前に(三日前までに)自分の悩みを電話で伝えて、決められた時間に対面でお坊さんが答えてくださるそうです。お値段ももちろん、今のおみくじとは違って、数百円でというわけにはいきません。
2022/7 人影まばらな霧の中、訪問。元三大師(がんざんだいし)の住居跡で、四季ごとに法華経が論議されたことから四季講堂とも呼ばれ、「おみくじ」発祥の地としても有名。また、角大師(つのだいし)の御札もあらゆる病気の平癒と厄難の消除にご利益があることで有名。このエリアでは横川中堂とここを観ておけば、とりあえずOKかと。
名前 |
四季講堂(元三大師堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-3683 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

神社、仏閣YouTuberの動画で少しは勉強してきたつもりでしたが、実際行ってみると紅葉の綺麗な山奥のお寺、という感想でした。でも京都の鬼門を守る僧たちの修行に清らかな気持ちになり、心を落ち着かせてお参りすることができました。