知恩院の調度品を守る寺院。
新知恩院の特徴
戦国時代に知恩院の調度品が避難した歴史があります。
応仁・文明の乱の際の貴重な寺院の一つです。
年末の除夜の鐘が特に人気のある行事です。
戦国の世に知恩院の調度品を避難させた所らしいね。
毎年行ってます!ご住職も面白くて最高です!大晦日も雰囲気バツグンでした!まるでゆく年くる年‼︎
年末に除夜の鐘をつきにいきました。夜のお寺はとてもキレイでした✨
車で横を通り偶然でしたが、シンプルを極めた寺院でした。フランス人の友人が気に入り写真をパシャパシャと撮っていました。海外の人のツボに何か反応するんでしょうか笑。
応仁・文明の乱のとき、京都東山の浄土宗総本山・知恩院が避難してきて建てた寺院。歴史は過去のものだと思える現 和尚様の明るい法話は聴いていて とても楽しい。また伺いたい場所です。
よく行くお寺さんです。ご住職はとても気さくで話しやすい方です。
名前 |
新知恩院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-598-2203 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

叔父の初七日法要で訪れました。駐車場も大きくて、建物も歴史が感じられます。