歴史感じる御旅所、勝間ヶ浦!
防府天満宮 お旅所 伝菅原道真公御上陸之地の特徴
防府天満宮御神幸祭の御旅所として有名です。
菅原道真公が上陸した歴史ある場所です。
勝間ヶ浦の海岸線の名残を感じられます。
道の反対側にある水たまり、これって海岸線のなごり?
折り返し地点です。間近でじっくり裸坊。
裸坊祭りの時以外はね…。(^^;
防府天満宮御神幸祭の御旅所。菅原道真公上陸の地。勝間の浦。毎年11月第4土曜日に御神幸祭があり、先頭神輿、第一神輿、御網代輿が天満宮から御旅所へ御神幸、浜殿神事勅使降祭の故事にならい「無実の罪」を奏上し道真公のお神霊を慰める。御神威の若返りの時である。浜殿神事終了後、御神幸の行列は天満宮へ還幸される。御帰還後ただちに御還幸祭が執り行なわれ瑞々しく若返ったお神霊を御神座にお遷しする。防府天満宮御神幸祭。
裸坊祭 是非とも御旅所にいらしてください。
九州へ下る途中に菅原道真がこの地に上陸した場所(勝間ヶ浦)とのこと。防府天満宮の裸坊祭で、天満宮から行列が向かう目的地でもあります。確かにこの場所から南側に小さな崖、高低差がずっと続いており、昔の海岸線だったようです。
名前 |
防府天満宮 お旅所 伝菅原道真公御上陸之地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

歴史を感じるには、こういう所に来ないとね!昔はここが海岸だということです😃