国宝本堂と三重塔、歴史の息吹を感じる。
明通寺の特徴
福井県唯一の国宝を有し、本堂と三重塔が圧巻です。
春の枝垂れ桜や秋の紅葉が美しい絶景スポットです。
住職による丁寧な仏像説明が興味深い訪問体験を提供します。
本堂、三重塔が国宝。本堂では薬師如来坐像、降三世明王像などが拝める。寺全体が1つの庭園のような雰囲気で、落ち着ける空間です。
福井県の国宝建造物は2件、その2件がここ明通寺の本堂と三重塔です。綺麗なお寺で、落ち着いた雰囲気がいいですね。紅葉の時期はもっと綺麗な感じです。
平日の午前中で参拝客も少なかったですが、本堂の中で、寺の由緒や仏像の説明など丁寧にしていただけました。県内唯一の国宝の本堂と三重の塔など見ごたえもあり、境内の雰囲気もよかった。
棡山 明通寺 真言宗御室派の寺院、ご本尊は薬師如来。坂上田村麻呂創建と伝わる真言宗寺院 。本堂と三重塔は、建造物としては福井県内で唯一国宝です、ここも青もみじが目に優しく映ります。 重要文化財も多く 薬師如来坐像 、降三世明王立像 、深沙大将立像 、 不動明王立像、いづれも一木造の平安時代の物です、この大きさの市木造りの原木は相当な樹齢の物だと、説明して頂きました。
四季折々の花が楽しめて春の枝垂れ桜や秋の紅葉は特に美しいです。観光寺院ですが人でごった返す事も少なく静寂で落ち着く所です。本堂では最近多くなった縁起などの解説もされています。京都との関係が深い地域でもあり様式の崩れがない優れた建築が残っています。本堂、三重塔は鎌倉時代前期の優品で建築では福井県唯一の国宝です。三重塔は鎌倉時代和様に沿った端正な佇まいです。本堂は外陣の側廻り一間通りの床を低くくするなど御殿の上段の間、下段の間のような珍しい部分もありますが鎌倉時代の様式を示しています。駐車場は赤い橋を挟んで2ヶ所有ります。バス停付近の橋を渡って左折すると近い駐車場へ行けます。
谷の奥にあるため、本堂へは少し登ります。5月に訪れましたが、小雨だったためか緑がしっとりとしていました。薄暗い本堂の中はとても静かで、沢の水音や鳥の声、微かなお香と相まって心が落ち着きます。京都清水寺を建立した坂上田村麻呂が創建。清水寺も明通寺も良い場所に建ってます。
本堂では住職が、お寺の成立ちや仏像の説明をして頂けてとても興味深かったです。お寺の雰囲気も静かで寂れていて、悠久の時の流れを感じました。
国宝の本堂、三重塔をはじめ重要文化財に指定される仏像などが多くある寺院。本堂では住職さんの寺にまつわる由来などを聞くことができる。今回は三重塔の内部の秘仏がガラス越しではあるが、公開されていた。平日に行ったので静寂に包まれ、それほど標高はないところだが、深山幽谷の趣があった。
750年前の建築物。晩夏にいきましたが風が涼しく落ち着く場所でした。本堂にはお坊さんがいて由来を丁寧にご説明いただきました。
| 名前 |
明通寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0770-57-1355 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
福井で建造物としては唯一の国宝という事で拝観しました。国宝の本殿と三重塔は鎌倉時代中期、13世紀のもので国宝に相応しい風格が感じられました。