青葉山の静寂、馬頭観世音に感謝。
松尾寺の特徴
西国三十三所の第二十九番札所、青葉山に位置しています。
本尊は珍しい馬頭観世音菩薩で、特別な信仰が感じられます。
静かな境内は美しい紅葉や巨木があり、癒しの空間を提供しています。
本堂は修復中でしたが馬頭観世音菩薩様を拝むことができました。WESTER駅スタンプは東舞鶴駅に設置されているのでお間違いなく‥
山道を車で脇道を入り5分くらい山に登った所に松尾寺があります。落ち着いた場所にありました。犬もカートにのせて行きましたが第二駐車場に停めると便利です。御朱印も達筆に記入していだだきました。
西国33札所第29番目の青葉山(あおばさん)松尾寺(まつのおでら)は珍しく馬頭観世音菩薩を御本尊とし青葉山の山腹にあります。現在修復中で全体像が見渡せませんが、📷️の様な馬頭観世音のお馬🐴さんを形どった可愛いお顔の御守りがございました。第9番ドキっ?と目を丸くして開封すると大吉❗有難い参拝となりました。本堂を後ろに右手の池を通りすがると御朱印を頂くところへたどり着きます。駐車場🅿️は2ヶ所1つ目は福井県側からの方が運転はしやすく寺の真横東側に位置します。距離はありますが団体の観光バスさんもこちら側を利用してました。2つ目は舞鶴方面からトンネルくぐる前方100M手前から脇道に入り奥の細道を進入する感じです。こちらの方が早いですが、階段を沢山登る方なので、もう少し先に行った1つ目を目指すとショートカット可能です😃雑談ですが、おみくじに書いてある通りに、昼過ぎまでカンカン照りが舞鶴道からゲリラ豪雨に見回れました。寺を前にした途端、一滴の雨もなく…これから先の収穫も心配に及ばず…っと言ったところを身を持って感じた瞬間でした。そんな話をしながらも心地良いお参りに感謝でした😃皆さま方の巡礼が安全でスムーズでありますように🍀
京都府舞鶴市にある松尾寺ですね。西国三十三所の29番霊場になります。青葉山の中にあり森に囲まれたお寺ですね。現在、本堂は改修中の為、見ることは出来ませんでした。拝観料は無料ですが駐車場は普通車で500円必要です。最寄り駅は松尾寺駅ですが徒歩約50分はかかると思います。駅からお寺までの途中にコンビニや自販機はありませんので徒歩で来る方は駅前で飲み物等、事前に準備しておきましょう。その他にお寺まで道は車が1台通れるくらいの道幅です。対向車に注意しましょう。
西国観音巡礼で訪れました。ちょうど修復工事中で本堂は拝観できませんでした。主要な道路からそんなに遠くないのに、山の中で静かな雰囲気のいいお寺です。崖崩れ?による通行規制で松尾寺駅側からしか車では辿りつけません。
西国三十三箇所巡りで訪れました。山深い場所ですので自動車利用を勧めます。福井県側小浜市側からの方が道は広めです。京都府舞鶴市吉坂からの県道564号線の方が近いのですが道は狭いです。お寺は本堂の改修工事中でしたが木陰が心地好かったです。
猛暑の中、車で訪問しました。2022年現在、本堂は300年ぶりの大改修中で足場が組まれています。5年後に工事完了するとのことです。仮本堂で参拝の後、納経所で御朱印を授かりました。奥様は気さくな方です。駐車場から奥に進むと大杉の湧水があり地元の方が水を汲みに来られてました。
西国札所の中で唯一馬頭観音さんを祀る寺院。快慶作の阿弥陀さんもあります。山上のお寺で閑静でいいお寺です。たまに猿さんがいますので気を付けてください!自然が豊かです。
西国三十三所 29番の松尾寺は数十年振りのお参りでした。子供の頃に歩いて登ったときは大変でしたが、車で行くと道路は細くてすれ違いが怖かったものの吉坂(国道27号)からは5分くらいです。有料駐車場(普通車500円)から直ぐに石畳の階段が始まり本堂まで登りが続きます。トイレや一部建物は新しく出来ていましたが、お寺(地元?)の方達の掃除が行き届いており、雰囲気のある良いお寺です。本堂の奥辺りからは青葉山への登山道もあります。
名前 |
松尾寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0773-62-2900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

🕯️西国三十三ヶ所:第二十九番札所🕯️巡礼は観音信仰の一つの形なのか、近畿一円の聖なる観音霊場の巡礼が行われるようになった。松尾寺の前は成相山で、松尾寺の後は竹生島である。いずれも遠く、古の徒歩による行脚は厳しいものであったろう。