埋め立ての中の小島、特別なパワースポット。
小己斐島の特徴
独特の雰囲気を持つ埋立地の中の小さな島です。
昔の海を思い出させる立派な巨岩が魅力的です。
井口バージョンのモンサンミッシェルとして親しまれています。
埋め立て地の中に小島が…‼️昔はここは海でしたね😀キレイな公園です😀
こじんまりした公園です。のんびり出来ます。遊具もあります。松がキレイでした。駐車場はありません。
埋立地に残された立派な巨岩の島。埋め立てずにずっと守ってきた地元の人には失礼かもしれませんが、360度その風情が楽しめて、巨大な盆栽と言えるかも。周りの水は海と繋がっていて、干満があるとのこと。厳島神社造営の際に、背後の龍神山から木を切り出し、今は埋め立てられた港から運んだとのことで、海中鳥居もある。島は、その港の波除の役割もあったそうで、明治期に造られた防波堤も一緒に残されている。公園の一角に、忽然と現れる摩訶不思議な景色。こんな場所があるとは露ぞ知りませんでした。
この島に渡りキャンプをしたいです。
高校、中学校に囲まれている公園の中にあります。この島の回りだけ埋め立てられました。この公園では周辺に住んでいる小さな子供が普通に遊んでいたので、なんだか不思議な気分になりました。
井口バージョンの、モンサンミッシェル?独特な雰囲気です。何故か取り残されて寂しいそう。埋めたてされ、島だけ残して公園になってます。島の周囲は海と繋がっており、海水が満ちています。大きなチヌ、ボラなどが悠然と泳いでいます。
住宅地の中に取り残された海と島。ひろでん電車井口駅からすぐのところ。その昔、平清盛が厳島神社をつくった時、鈴が峰から切り出した木をここから送り出したという歴史あるところ。
昔、井口が海だった頃にあった島で、今は埋め立てで公園の一部になっています。昔は、井口港だったみたいで、今も防波堤の一部が残っています。用水路で近くの川とつながっているので潮の干満があります。
広島電鉄井口駅から徒歩数分の所。周囲には西部埋立第2公園、井口中学校、井口高校がある。埋め立てられて陸に島が海ごと取り残されている風景は大変珍しい。昔から明神さまが祀られており、昭和の初期までは2つの島が男明神、女明神として存在したが、国道2号建設のため一つは削られてしまい、男明神のみ残されたそうな。現存する男明神は横からみると巨大おむすび形。硬い石英質を含むかこう岩でできているのでかじると歯が欠ける。
名前 |
小己斐島 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

なんか知らんけどパワーをいただけるかも人も少ないので穴場スポット?