広島水道の歴史体験、親子で楽しむ!
広島市水道資料館(旧牛田水源地送水ポンプ室)の特徴
2階のパネル展示やディスプレイ漫画が魅力的な場所です。
広島市の水道の歴史を学べる貴重な施設です。
2017年4月26日にリニューアルオープンしたばかりです。
GW中に行きました。受付に親切なおじさまがいらっしゃいます。暑い日だったので、屋内に入れてホッと一息つけました。広島市内には被曝建物があちこちありますが、こちらの施設もそうでした。伊藤博文が書いた文字の石額もありました。また、展示物を見ていて、明治時代から広島市のマークが使われていたのだと知りました。原爆投下時のことも知れます。当時の職員の皆様の仕事にひたむきな姿に尊敬します。歴史的なものを見られて良かったです。
子供と一緒に見学しました。広島市の水道に関する資料がかなり展示されており、色々と勉強になりました。
2階のパネル展示とディスプレイ漫画を特に見るべき。原爆が投下された当日から水道局職員の方達が非番の人も集まって命懸けで整備をしたおかげで当日のうちに復旧し、その後も毎日放射能に侵されながらも漏水対応を続けてた話に胸が熱くなった。私もこんな風に誇りを持って仕事に取り組みたいと思った。
広島市の水道の歴史がわかる場です。6月には水道週間に併せて水道をを知る会が行われてます。
優しそうなおじさんが対応してくれました。水道の歴史や古いポンプなどの設備が展示されていれ、勉強になります。子ども向けには、クイズやスタンプラリーもあります。
20170年4月26日にリニューアルオープン!広島市の水道の歴史をわかりやすく学べる。創設時に深く関わった伊藤博文、児玉源太郎の筆の石額が印象的!
リニューアルしたてです。入ってすぐ眼に入る、床一面の航空写真が印象的でした。
小学生の時に、自由研究で行きましたが、自分の子供も連れてってあげたい(*≧∀≦*)
名前 |
広島市水道資料館(旧牛田水源地送水ポンプ室) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-223-1950 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

はじめていきました。とても閑静な場所です。慌ただしい毎日のホッと休まり、水道の勉強ができるところでした。