新宮神社で春の桜癒し。
下府新宮神社の特徴
西鉄新宮駅から徒歩5分でアクセス良好な神社です。
4つの鳥居の前には桜が満開で、春の訪れを楽しめます。
祭神墨江三前神は、イザナギ命に由来する神社です。
新宮神社は上府と下府にあります。こちらは下府の方です。境内に天満宮がありました。海が近いのもあり、本殿に貝殻がお供えしてありました。
4つの鳥居の前が桜で満開でした、春初めて訪れました。
参道立派だけど、ちと寂しい。
地元に住んでおり先日清掃当番で伺いました。
癒される場所です。静かで、松林からの木漏れ日が気持ちいい。
西鉄新宮駅から歩いて5分。海水浴場に向かう林道入口すぐにあり、基本無人のようです。お守りなども特になし。お参りはできます。
祭神墨江三前神(すみのえみまえのかみ)「古事記」で、黄泉の国からこの世に戻ったイザナギ命が穢れを清める禊をしたとき生まれた神。水底ですすぐと底筒之男命、中ほどですすぐと中筒之男命、水面ですすぐと上筒之男命が生まれたとあり、この三柱は墨江の三前の大神なり、と表現している。明治24年5月建立の一の鳥居があり、新宮海岸保安林地域の中にひっそりと建てられています。由緒この神社は、もともとバン匠給(地名・ばんしゅうきゅう)に鎮座しており、上府(かみのふ)と下府(しものふ)両村の産土神でした。しかし、神社の運営などで上府、下府の意見が分かれたため、明治15年9月2日に分社し、現在の場所に移りました。それ以降下府の氏神として信仰を集めています。その後、明治39年(1906)の神社合併に関する通達により神社の合併が進められ、「ムラ」の中にあった船橋天満宮、竈門神社、恵比須神社、若宮神社などがこの新宮神社の境内に移されました。二十年に一度、御遷宮が行なわれ、最近では平成6年にとりおこなわれました。平成9年新宮町教育委員会(神社境内説明板転記)
1月3日に行きましたが常勤の方は居ません。社務所もありません。駐車場もないので、海に向かう道の家の前に縦列駐車してる感じです。駐車すると出車はバックしか方法がありません(小さい軽ならターンできるかも?)
新宮海岸入口にある神社です。
| 名前 |
下府新宮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
乗り潰しで西鉄新宮駅に来ました時間潰しに新宮神社へ可愛い子がお出迎え控えめに言って最高です!!!