赤磐市の神秘、ゆるぎ岩体験!
ゆるぎ岩の特徴
ゆるぎ岩は微妙なバランスで動く、唯一無二の不思議な岩です。
岩神神社の御神体であり、古代祭祀場と繋がる神秘的な場所です。
岩への道のりは険しく、軽い登山気分で訪れると驚く体験が待っています。
家族からこの岩の存在を聞き、休日にふと思い立ち訪ねてみました。駐車場はなく、参道へ向かう道路付近にある路肩のスペースが参拝者の車両の一時駐車場所として利用されています。これは路駐になならないのか、などど不安を覚えつつも車両を置き徒歩にて参道へ、舗装された道路を進んだ先、民家の脇から参道へ入ります。(案内看板は定期的に設置されており迷うことはないと思います)参道へ入るといきなりの「ザ・山道」です。人気はなく時期的に熊の出没が脳裏をよぎり、引き返そうかとも思ったのですが、周囲に注意を配りながら登山を続けました。成人男性でも少しきつめの山道を約20分程登ると表参道(急勾配だが近道)と裏参道(緩やかだが遠回り)への分かれ道に到着、私は迷うことなく表参道を選択し(帰りに裏参道を通ってみると距離はそんなに気になる程度ではなく、確実に楽だったので慣れていない方であれば裏参道経由をお勧めします。)険しい石段を上ると開けた場所に神社がありました。社の奥にはご神体(でよいのでしょうか?)と思われる巨石が祭られており、その前に立つと鼻の奥から頭に涼しいものがスッと抜けていくような独特の感覚を味わいました。メインのゆるぎ石は社の裏側を巨石伝いに回り込んでいくと到達できますが、少しわかりにくく写真の位置にたどり着くまで石の周りをぐるぐるしてしまいました。ゆるぎ岩自体は写真のとおり、まさに自然の奇跡で一見の価値ありです。ただし参道は非舗装で滑りやすく、蜂等の虫も多いので、それなりの装備で行かれることをお勧めします。
どれがゆるぎ岩か分かりませんでした笑落ちたのか、もっと山中に踏み込むべきだったのか…不思議体験をしました笑車のナビで行ったら民家の近くで行き止まりになり駐車場も見つからずで、近くの方に車停めさせていただいたのですが、岩を登るレベルの山道で、スニーカーで本当によかったと思いました。また、民家までの道も泣きそうになる程狭くて、なんだか他の方の口コミを見るに間違えた道を通ったのかなと思うので行かれる方は事前に調べて行かれることをお勧めします。
車を道路脇に駐車。50m手前に案内あり。登り口からスタート。民家横を通り、道は幅1~1.5mあり、そこそこ広く歩き安い。本参道はやや坂になるがすぐ到着できる。車から20分。建物の、後側にゆるぎ岩がある。バランスで保たれているかと、揺らそうとしても動きません。(😱動いたらたいへーん。)案内板があり親切。地元の方が、よく世話してるんだなあって感じ。山には猿が、走り回っていた。
ここを見た昔の人は きっと神様が石(岩)を積んで遊ばれた場所だと思われた事でしょう。それくらい 巨岩がゴロゴロしていて驚きます。
道中結構険しい道なので、軽い気持ちで行かれませんように。
ユサユサしても落ちません!!マイナスイオン全開で気持ちいいです!駐車場なし!近くの道も狭く、近隣住人に迷惑だと思うので小さい車で行く事をお勧めします!赤磐市惣分地区にある神社。神社拝殿奥に祀られる巨石群を御神体として、大国主命(おおくにぬしのみこと)を祭神としています。この御神体は、約5メートルの巨石がわずかな支点で支えられ、落ちそうで落ちないことから、「ゆるぎ岩」と呼ばれており、岡山藩主が参詣し奉納した黄金の刀や天狗が巨石を乗せた逸話があります。また、落ちそうで落ちないところから受験生に人気があり、また赤磐市の人気パワースポットの1つ!
アクセスは東側の県道に車を停めて、軽い登山になります。八幡宮を過ぎて、左に上がって行く道を行くのですが、上がってしまうと駐車スペースはありません。車は県道の分岐のところに停めて、そこからは徒歩で登ってください。
ホントに大きい岩が1人で動きます!凄い!
30分くらいで登れ、とてもいい運動になります。岩🪨を押すと揺らぎます。
名前 |
ゆるぎ岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

赤磐·観音山とセットで「ゆるぎ岩」を訪れてみました。県道27の笹岡郵便局から県道257へ入って進んでいくと、岩上神社(ゆるぎ岩登山口)の表示がある。県道と登山道の分岐に駐車スペースがあるので、車をここに駐車。登山道を登っていくと、民家の脇に表示があった。その後も表示に従って進むと岩上神社にたどり着いた。神社の裏手に巨岩群があり、その中に今にも落ちそうな「ゆるぎ岩」が‥‥