急坂を登れば、呉の絶景が!
灰ヶ峰 展望台の特徴
標高736.8mの三角点から、圧巻の景色を楽しめます。
呉市内と瀬戸内の島々を一望できる絶景スポットです。
道中は細い道が続くが、行く価値のある美しい夜景が待っています。
呉を一望でき瀬戸内の島々を見晴らせ、内陸も眺望最高道路は曲がりくねって大変だったが来たカチ十分にあり。
夜景はそこそこ素敵でした(^^)住宅街を見下ろす夜景なので、日没直後の民家の灯りが目立たないですね(^^)しかし、展望台に行く道中の道の険しいこと・・・(^◇^;)ワインディングロードが険しいとかじゃなくて、民家の立ち並ぶ狭くて急な道を2キロほど通らないといけないのが難点・・・でも、この急坂の斜面によく皆さん住んでられると・・・(^◇^;)
32年振りに車で登ってみた同行したメンバーの誰かの日頃の行いが良かったのか?ピーカン照りで瀬戸内海を一望出来る景色は最高だった登りは呉越え峠から下りは熊野町に抜けるルートで途中、同じようなS字カーブに飽きてしまいそうなドライブになってしまいそうなところ頂上の景色が、全てのネガティブな感情を吹き飛ばしてくれた登って良かった!
約15年ぶりに訪れた景色は昔のまま、急角度ともいえる俯瞰度合いで呉の町や島々の瀬戸内を眺めることができる。壮大な景色で、壮観車で比較的容易く行くことができる展望台としては国内屈指級である少し下にトイレあり。
灰ヶ峰から呉市街を望む。九つの山(九嶺)に囲まれた軍港の町なのが良く分かります。生憎の曇天と強風で、とっとと下山しましたが、野呂山から安芸灘大橋まで一望できて眺め良し(^^♪
呉市内からのルートは少し遠まわりにはなりますが検索2番目以降をオススメします最短ては狭い住宅地を行くことになります。
展望台の標高は野呂山の方がやや高いと思われますが、灰ヶ峰の方が見晴らしは良いです。瀬戸内海の島々、呉港、呉・広の街が一望できます。道は狭く離合が難しいところもありますが、展望台まで自動車で行くことができます。途中および山頂に自動販売機がないので、飲み物はふもとで買って行く必要がありますので、ご注意を。
標高736.8mの三角点が近くにあるはずですが、そのようなところからの眺めはすばらしいです。一方が開いたすり鉢状の呉の街が一望です。よくもまああんな高いところにまで家を建てたものだなあと思ってしまいます。海までの水平距離は4.7kmくらいなので大和ミュージアムあたりは俯角約9度です。感覚的には30度くらいありそうですが、そんなにはないです。呉市街地、広方面、黒瀬方面などよく見えます。瀬戸の多島美も。 標高があってくねくね道なのでなかなかたどり着けません。昼もそうですが、夜景目的の運転は要注意です。
市街地から30分ぐらいと比較的早く行けるのに対し景色は最高です。夕方の登頂となりましたが夜景もかなり期待できそうです。
| 名前 |
灰ヶ峰 展望台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0823-25-3309 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ルートによっては少し狭い道を通る事になります。頂上は綺麗に整備されていました。景色も綺麗な場所です。携帯での夜景撮影は難しかったです。隣にいたアベックさんも苦戦されてました。