広島唯一の滝百選、迫力の常清滝!
常清滝の特徴
日本の滝100選に選ばれた、広島県唯一の美しい滝です。
高さ126mの大迫力を体感できる、自然の癒しスポットです。
駐車場から500mの遊歩道、整備されたアクセスも魅力です。
日本の滝100選に選ばれている滝。駐車場からは15分ぐらいで着きます。3段になっていますが、近くまで行けば、迫力を感じる事が出来ますね。気になったのが、熊注意の表示。その熊対策に、熊よけの鐘ハッピーベルを鳴らして、鈴の付いている杖を使って歩いて行きました。実は歩いている間中『もし熊に出会ったらどうしよう』とビビりながらの訪問でした。
今日は水量が少ないように思えましたが、それでも迫力はあります。遊歩道も整備されており、駐車場、トイレもあります。熊が、出没するようなので、熊避けのスズなどあったほうが、よさそうです。
常清滝は、高さは126mにも及び、名瀑として知られる日光の華厳滝や熊野の那智滝の高さに匹敵します。滝は三段に分かれていて、上が荒波、中で白糸、下で玉水(タマミズ)と名付けられています。秋の紅葉期だけでなく四季を通じて自然の雄大さに触れることのできる滝です。1960年に広島県の名勝に指定されています。自然のマイナスイオンを満喫できます。
三次市にある常清滝は、三段に分かれて流れる滝と自然の心地よさが特徴です。夏の時季に訪れたのですが、山の上にあり大自然のありがたみを感じます。滝壺まで歩いて向かうのですが、澄んだ空気が気持ちよかったです。大地に足をつけて、鳥の鳴き声を聞きながら歩くと心がリラックスしていきます。滝の流れる近くに立っていると、水しぶきが身体に当たるので感動しました。日々の生活では、決して実感出来ない貴重な体験でした。隠れ家のような場所ですが、究極のパワースポットになります!
駐車場から健脚な方であれば徒歩20分程度。滝まではほぼ一本道なので迷いことはないでしょう。それほど険しい登山道ではなくて、歩く安く舗装もされています。水量は少なめで大瀑布といった感じではなく、上品な感じに流れ落ちます。近年熊の目撃情報があり、あちこちに熊注意の張り紙があります。駐車場で熊避けの鈴がついた杖が無料で貸し出しされているので持って歩くといいでしょう。秋の紅葉シーズンは熊さんは冬眠の準備をするため活発なので細心の注意が必要かもしれないです。少し登ったところに展望台があります。飲食も可能のようですが、ごみは持ち帰りましょう。「常清滝は中生代白亜紀の中期に噴出した流紋岩の断崖にかかり、高さは126mにも及び、名瀑として知られる日光の華厳滝や熊野の那智滝の高さに匹敵します。瀑水は三段に分かれており、上が荒波、中で白糸、下で玉水(タマミズ)と名付けられています。秋の紅葉期だけでなく四季を通じて自然の雄大さに触れることのできる滝で、1960年に広島県の名勝に指定されています。」
駐車場から滝までは500mですが、最初に階段があって、杖まで用意してあるので、どんな道を歩かされるのかという感じでしたが、その後はダラダラとした遊歩道でした。水量は多くなかったですが、落差はあります。展望台からは滝全体がよく見えました。2019年11月23日撮影 紅葉は終わっていました。
他の方も書かれていますが、グーグルマップで行く際は📍常清滝駐車場 を目指すと到着します。整備された無料駐車場あり(写真の場所の手前にもっと広い駐車場もあり)/トイレあり国道からのアクセスも良い。町に熊の出没があるため、鈴付きの杖が用意されていました。駐車場から整備された道を登ること500m.道中毒蛇に遭遇。岩肌が角張っていて上部まで階段のようにつながる。水温は程よく、気持ちよく浴びれました。2022年8月【残そう!大自然】
日本の滝100選に広島で唯一選ばれてる滝。高低差が100メートルを超えるそうですが、水量が少ないため迫力はありません。でもそのおかげで水遊びができたり、川に足を浸して涼を楽しめます。駐車場から10分ほど歩きます。杖があるので使用することをお勧めします。
落差126mの大きな滝!■アクセス︰無料駐車場から徒歩で約15分 駐車場からは階段を上り、神社横を抜けると川沿いの遊歩道。整備されております。日陰とせせらぎ音で涼しい。■滝︰キレイな水で滝下まで行ける。滝近くの階段を上がると…東屋があり滝全体を見ることが出来ます。東屋には無人のお土産品が売ってありました。■その他︰クマ、マムシ注意の看板あり駐車場にはトイレもありました。夏場はタオルとドリンク、それとスニーカーで歩き、水遊びするなら手持ちにサンダルかな。
| 名前 |
常清滝 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0824-55-2112 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025.8.2 水量が少な目でしたが、何段にも連なって落差があり見応えがありました。滝の真下まで行けます。