佐賀城跡に佇む土佐神社。
土佐神社(とさじんじゃ)は、『佐賀城』という古いお城が建っていた場所作られた神社です。波切不動尊(なみきりふどうそん)というもともと「野田の坂」という場所にあった石碑も、こちらの山の上に移設されています。防災倉庫もしっかりと設置されており、地面はコンクリートで固く舗装され、地元部落では津波避難訓練も積極的に開催しています。願わくば、この土佐神社の避難場所に、雨風をしのげる避難施設がさらに拡充されることを切望しております。ちなみに、『佐賀町農民史(佐賀町農業協同組合:1983年発行)』のp.313の記述によると、佐賀城の主は、長宗我部勢力の伊与木氏や光富氏という氏を名乗っていたそうです。ですが、佐賀城の末裔を名乗る本家の血筋の方々は、現在、高知市や南国市、土佐清水市にいらっしゃるそうです。余談ですが、伊与木には『伊与木城』というお城が、別にあったようです。
名前 |
土佐神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

土佐神社というわりには普通でちょっと古びています。階段が200段くらいあって疲れました😖💦