秘境で出会う五右衛門風呂の贅沢。
須賀留(すがる) 湯治場の特徴
大自然の秘境で贅沢な五右衛門風呂を楽しめる場所です。
入浴後の作業で達成感が得られる独特な体験が待っています。
アクアでのアクセスは小回りが効き、運転に自信のある方におすすめです。
2022年8月、FRハイエースで訪問。往路は道が狭いがたどり着く。しかし、復路が問題。2箇所のヘアピンカーブ、坂がきつくてスタックして登れない。助走を付け、なんとか登りました。道が狭く、引き返せないので、注意してください。水は貯まっていませんでした。
私は比較的小回りの効くアクアで挑んだ。ありえないぐらい狭い道は一度ハンドル操作を誤れば滑り落ちていきそうな細い道に更に落ち葉が乗っかってラインが見えない様な酷い道を、さもインディー・ジョーンズの様な気持ちで木々の葉のトンネルを抜けた先に見つけたのは金銀財宝などではなく、ポツンと立つ長いこと放置されたであろう朽ちた小屋の果て。その奥には何時置かれたであろうが大小と別れておかれており小便器には苔がびっしりと付いていた。本来であれば上流からパイプを伝ってタンクを満たしていたであろう構造体は機能していなかった様に見えた。ふと、釜の下を覗くとそこにはまだ一月と経っていないような木の燃え残りが落ちていたことに気づく。「ああ、運が悪く水が無い日もあるのか」と心の中で呟き自分を納得させた。というような気分になる秘境ですがあまりオススメはしません道が半端なくヤバイです。
五右衛門風呂最高でした😆人っ気が全くなく、ゆっくり堪能できました😁
令和元年10月時点ではタンクに水がきていました。火種と焚き付けがなかったので、入浴するなら着火剤かバーナーがあったら便利かもしれません。道中は普通車の車幅位は舗装されていますが、轍以外には落石落葉があるので小型車がいいかもしれません。
大自然の中で自分だけのお湯を沸かし時間を楽しむことができる。次にどんな人がここに来て笑顔になるのかを考えると入浴後の掃除もまた楽しい。
この温泉は鈴地区の近くにある大変な場所(笑)運転に自信の無い方はやめた方がいいかもです。軽四もしくはリッターカーサイズなら自信の無い方も行けますが、それでも行き違い待避所がほぼ無く、容易に行き違い出来ないので奇跡的に、奇跡的に(ここ重要)対向車が来た場合(笑)(笑)、地獄を見るでしょうね(笑)誰でも勝手に薪をくべて焚けます。ごえもんぶろ。今日訪れたときは誰かが焚いた後でお湯も張ってました。濁っていたので入りませんでしたが(笑)場所的には大変面白いところだと思いました🙋
よくもまぁこんな所に作ったもんだ!と言わしめるほどの立地…正直運転に自信の無い方は行かない方が良いですね。
場所は秘境であってわかりにくい貯水タンクにはチョロチョロ貯まっているので入浴できないことはないめんどくさがりにはおすすめできない入浴後にも作業が待っている帰りにはキナ臭さと異様なほどの達成感をお持ち帰りできる大きい車での来場は止めておいた方がいいでしょう帰れなくなります。
地震の影響で地殻変動したためか「東日本大震災以前よりも冷泉の湧出量は減った」と近くの鈴地区にお住まいの住民の方々はおっしゃっています。ただ、このあたり出ている水からは、今なお硫黄の強い匂いがプンプンしています。須賀留で生まれ育った方が、佐賀の町分地区に暮らしていらっしゃいますが、80代女性なのに肌は恐ろしいほどツルツルの美白です。やはり、須賀留の冷泉の力は大きかったのだと、改めて実感しました。なお、須賀留の冷泉は、正確には個人所有物ですので、むやみやたらに外部の人間が搾取しないように注意して下さい。あくまで、ご厚意で提供くださっているものですので、誤解なきようお願い申し上げます。
名前 |
須賀留(すがる) 湯治場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

秘境!途中の山道はとても狭くガードレールもありません。路面も苔や葉っぱなど多くバイクでお越しの際はご注意下さい。