山内家ゆかりの清々しい神社。
掛川神社の特徴
土佐藩二代目藩主山内忠義が勧請した神社です。
高知城の鬼門鎮護に由来する歴史があります。
奥ゆかしい雰囲気の中、巫女さんが素晴らしく働いています。
清々しい。高知市民であるが、50代で初めて行きました。ある神社のサイトでは大國主の命がお祀りされているとなっていたが、実際に訪問してみたらそういう説明は確認できなかった。廃仏毀釈の時に統合されそうになった徒歩5分の椿神社のほうにも行った。女神なので合祀できなかったと言う説明の看板があった。
巫女さんが素晴らしく働いている✨ この巫女さんで持っているような神社。 ふんぞり返った小太りの神主はいずれバチが当たる事間違いなし。神様に仕え、神様のために死ぬのが神職。履き違えるな。お前は眷属ですらない。
深尾北家と何か所縁が無いかと訪れてみましたが、特に手がかりはありませんでした。
高知駅から、車で五分ほどの距離。イオンにも近い所にありながら、知らない人は通りすぎて終いそうです。入り口から大きな鳥居をくぐりまたくぐり、四つの鳥居をくぐり階段を登った小高い山頂に神社があります。静かで澄んだ空気のなか、お参りすると、清々しく穏やかな心地よさを感じます。自然に深々と頭を下げお参りさせて頂きました。
清々しい気持ちになります!! 是非!!
奥ゆかしいような雰囲気の神社です。当神社は高知城からみると、鬼門の位置にあるようで、鬼門の方角を鎮める為に建立されたような経緯があるようです。
普通の神社です。時々親子連れでお散歩している人達がいて、散歩コースや子供とゆったりするのにはいいかもしれません。
山内家の縁の深い神社です。規模も大きいです。手入れは普通にされております。ただ、これと言って特徴もないのが残念ではあります。景観:★★★交通便:★★★★マニア度:★★お勧め度:★★個性度:★★総合:★★★※観光対象にならず。
名前 |
掛川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-845-0005 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

土佐藩二代目藩主山内忠義が、高知城の鬼門鎮護のため、高知城の東北の方角である薊野に、自身の産土神である静岡掛川の牛頭天王宮を勧請したので、掛川神社といいます。観光神社ではないので、静かな雰囲気が漂っています。