苔と神聖な川が魅力。
調宮神社の特徴
林道を抜けた先に位置し、美しい苔と神聖な雰囲気が漂う神社です。
伊邪那岐命が祀られた奥宮で、訪れる人々に強いご神力を感じさせます。
綺麗な川が近くにあり、秋には素晴らしい景色を楽しむことができます。
とても美しい神社です。
林道を抜けた先に。ご挨拶をして休憩させて頂く。後で知ったけど多賀大社の奥宮だとか。まだまだ知らない事が多いな。
イザナギ、イザナミを祀る多賀大社の奥宮、とても神聖な雰囲氣でした。子どもたちは「トトロいるの?」と言ってましたが本当にいそう😄社の奥にあった苔に覆われた磐が御神体だったのかな。伊勢神宮に例えると、調宮が外宮、隣に流れてた川が五十鈴川、多賀大社が内宮と勝手に思いつつ調宮さん→お多賀さんの順に参拝しようかと🚗
多賀大社から、こちらへ廻って来ました。 いつもながら、心が震えます。
石がよかったです。
境内の苔が本当に美しい。
秋には素晴らしい景色を見ることができます✨
すぐ側の綺麗な川で遊べる。但し水温は夏でも、かなり低いので注意。稚魚以外の大きな魚は殆ど居ない。
・駐車スペースあり・トイレなし・調宮神社(ととのみやじんじゃ)と読む御祭神 伊邪那岐命御神紋 左三ツ巴創祀年代不詳。社伝によれば多賀の大神が杉坂山に降臨なされ、更に栗栖の里にしばし休まれたという。その後大神は多賀の宮に移られた。当社は多賀大社の元宮といわれ、現在も多賀大社の御旅所として、4月22日古例大祭。11月15日の大宮祭には本社のご神幸がある。明治10年村社に列せられる。
名前 |
調宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

240504参拝。誰もおらず、ひっそりしていた。