歴史ある神社でパワーを感じよう。
寺津八幡社の特徴
鎌倉時代創建の寺津八幡社は、歴史の重みを感じる場所です。
人気の祭りは、7月の夏祭りと10月の秋の例大祭で賑わいます。
鬱蒼とした銀杏の木が印象的で、訪れる人々にパワーを授けます。
西尾市の歴史ある神社です。お祭りや厄除け、七五三など地域の人々にしたしまれています。境内も神楽台、社務所なども綺麗に整備されています。
朝市からの帰り道すがら寄らせて頂きました立派な境内と新しいお休み処がきれいでしたお祈りするスポットがたくさんでお賽銭箱もその分あり小銭を多めに用意するのが良いでしょう早朝の清々しい空気の中、パワーストーンと銀杏の木から頂けるパワーにあやかるべく案内板に書いてある通りに柄杓の水を石に掛けて跪き両手を石に翳し気功のように息をしつつお祈りさせて頂きました。
12月3日早朝参拝。今年一年間月参りが出来ました。感謝。
幹線道路沿いに、とても大きな存在感がありました。
立派な神社です 銀杏の黄葉が素敵です。
地域の神社です社務所等を新築されて初のお祭りだったそうで、祭イベントに参加させていただきました。立派な神社でした。
キレイで立派な神社です⛩️力石とかパワーをもらえる石とかあって楽しいです。
寺津大明神の交差点があり付近を探してもお社がない 近所の喫茶店で聞いたら 少し先の寺津八幡社だと 聞いて納得早速お参りしましたドエリャー立派な社殿御神木?のドエリャー立派な銀杏の木が二本歴史あるお社らしい。
御朱印が頂きたく訪ねましたが、宮司さんが居られず境内に居られる方に尋ねると連絡を試みて下さり、優しさに有り難かったです。
名前 |
寺津八幡社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0563-59-6475 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

建久年間(1190~1199)鎌倉時代 摂津源氏 源頼政の孫で、大河内氏初代である源顕綱の創建と伝わります。「和名妙」に、この地は大川郷と称し、幡豆郡八郷の一つの開拓地で古くは大川神社と称しました。祭神は応神天皇(譽田別尊)、寛永九年(1632年)に東照宮(東照大権現・徳川家康)を合祀しました。